日本・東アジアコミュニケーションコース

国際的な学びとともに、「日本」の伝承文化について考えてみませんか?
南郷 晃子
- 担当講義
・科目名 - 日本文化史A ―ウチとソトから考える伝承世界/グローバル体験セミナー ―Osakaの寺社を学ぶ、歩く/文学[2]―説話文学を中心に
自己紹介
日本の説話、伝承文学が専門です。城の怪異譚などを通じ社会変化と説話との関係を考えてきました。最近はキリシタン伝承に注目しています。
MESSAGE
漫画やアニメに欠かせないモチーフになった日本の「伝統」的イメージの数々。カミ、ヨウカイ、呪術師・・・。それらはすでに世界中に広まり、日本に来る学生たちもよく知っています。けれども実際のところそれは何なのでしょう。本当に「伝統」なのでしょうか。
国際的な学びを行う環境で「日本」の伝承文化に取り組むことは、ほかにはない魅力があります。ここではみなさんは、どのように伝えるのか、という問いに直面することになります。また「日本」を様々な文化と比較しながら考えることになります。それはみなさんの「日本」への、そして文化への眼差し深めていくことになるでしょう。
RESEARCH
https://www.andrew.ac.jp/researchers/c5o8gl0000000kf2.html
- キリシタン
- 説話
- ポップカルチャー
- 古典文学
- 怪異譚
- 地域伝承