今日も、どこかの現場で。
目の前にいる一人のために、力を尽くす人がいます。
地域のみんながゆたかになれる道を、
切り拓こうとしている人がいます。
企業から、世の中に役立つサービスを
届けようとする人がいます。
社会福祉とは、一人ひとりのしあわせを見つめ、
実現していくこと。
ソーシャルデザインとは、その実現のためにできることを、
自分たちの手でもっともっと広げていくこと。
人のしあわせに、決まった答えはありません。
そして、きっと誰でも、
誰かをしあわせにできる力を持っています。
福祉への学びを通して育まれる「人を大切にする想い」に、
「未来志向のデザイン」を掛け合わせることで、
一人ひとりの持つ力を、
さらに大きなパワーへと変えていきたい。
その力で、あなた自身のしあわせも実現させてほしい。
私たちはそう願っています。
あなたは今日、誰のしあわせをデザインしますか?
社会学部ソーシャルデザイン学科の教育目標および人材養成の目的は、「現代社会におけるさまざまな社会福祉問題を解決する理論と実際について研究、教授し、一人ひとりがその人らしく生きられる社会をデザインできる人材」を育成することです。
社会学部ソーシャルデザイン学科は、この目標を達成し、この目的を実現するために、3つの方針を定めています。
学士(社会福祉)の学位授与にあたっては、学科の課程で卒業必要単位124単位を修得し以下の能力を身につけていることを重視します。
ソーシャルデザイン学科では、福祉的視点で社会の課題をとらえ、共生社会をデザインできる人材を育成する3つのフィールドでカリキュラムを構成します。
世界市民、キリスト教学など本学の建学の精神を実現する共通科目を基礎にして、ゼミやソーシャルワーク演習、実習など少人数での教育を大切にしています。ソーシャルデザイン学科では、社会福祉の専門知識に加えて、人権尊重と社会正義、多様性尊重の視点に基づいた社会課題解決の共生デザインを学ぶことを目指します。
社会学部ソーシャルデザイン学科は、建学の精神に基づき、変化する社会の中で、福祉マインドをもって社会福祉問題の本質を科学的に認識する力と問題解決のための優れた実践力を持ち多様な形で共生社会をデザインできる人材を養成することを目標としています。
ソーシャルデザイン学科では、暮らしの中にある社会課題を発見する力、それらを解決する共生社会のデザインへの関心、そして、福祉で学んだことで社会課題を解決しようとする意欲を持つ人を求めます。
TOPICS
黒田 隆之准教授
いま、多くの企業や国、地方自治体、市民活動団体、個人が、SDGsの17の目標を達成するためにさまざまな取り組みをはじめています。
社会福祉が取り組んでいる課題の多くもこのSDGsの目標と強い関係があります。「すべての人に健康と福祉を」の目標はもちろん、「貧困をなくそう」、「質の高い教育をみんなに」、「ジェンダー平等を実現しよう」、「住み続けられるまちづくりを」等の目標達成のために、私たちに何ができるのか、ソーシャルデザイン学科では実践的に学ぶことができます。
例えば私の担当する障害者福祉の授業では、日本の障がいのある人の生活が、SDGsの目標を十分に満たせているかについて考えています。
「医療・福祉サービスや学校教育は障がいのある人のニーズを満たすものになっているか」、「障がいのある人の多くは実は相対的貧困の状態にあるのではないか」、「障がいのある人にとって住み続けられるまちづくりができているか」など、SDGsを活用して障がいのある人の生活状況を分析し、どのような個別支援や社会システムの改革が必要なのかについての学びを深めています。
桃大のソーシャルデザイン学科は少人数教育の伝統があります。ゼミナールは学生約10人に教員が1人という体制なので、教員と学生の距離が近く、何でも相談できます。こうした環境で実践的なスキルや人間性をしっかりと育成します。
本学では、現場での実践力を重視しています。高度な専門知識を身につけるだけでなく、実際に高齢者や障がいのある人と関係を築きながら援助技術を学び、福祉に携わる自覚と豊かな人間性を育みます。
37年の実績がある本学ならではのネットワークを生かして、数多くの実習先を確保しています。
社会福祉士×精神保健福祉士
にW合格しました!
竹内 萌音さん
(2021年3月卒業)
竹島 里歩さん
(2021年3月卒業)
辻本 彩夏さん
(2021年3月卒業)
堀川 知恵さん
(2021年3月卒業)
社会福祉士×介護福祉士
にW合格しました!
岡澤 菜奈美さん
(2021年3月卒業)
野呂 紬さん
(2021年3月卒業)
松端 泰久さん
(2021年3月卒業)
三宅 聖人さん
(2021年3月卒業)
左から
大阪市社会福祉協議会 末延 迅人さん
富士フイルムメディカル株式会社 足立 智規さん
生駒市役所 北口 達也さん
橿原市役所 八木 陸さん
社会学部 社会福祉学科 2019年3月卒業
先輩たち(※)①
4人が出会い、必死に頑張った
これが2人ならばよくある話。それが4人でこんな関係が作れたのは桃大だったからかも。高校とは違う環境で、偶然とはいえこんなに高め合える仲間と出会えるとは想像していませんでした。4人でバカなこともたくさんしましたが、4人で真剣な活動や勉強にも全力で取り組みました。テスト前に「どの科目から勉強するか」、そんなことで本気のケンカをしたこともありました。最も思い出に残るのが3年のときに出場した桃大のビジネスプランコンテスト。
「和歌山県白浜町のシャッター商店街をどう元気づけるか」をテーマに決め、経営的な観点はもちろん、社会福祉学科らしい視点で地域活性化でき るプランを毎日4人で必死に考えました。当日、プレゼンで「手応えあり!」と思いましたが、結果は準優勝。「自分たちの実力はまだまだなんだ」と思い知らされ、4人がさらに自分たちを見つめなおすきっかけとなりました。
本気で付き合い、高め合った
この関係が生まれた理由、それは互いの欠点を認め、本気で付き合おうとしたこと。それぞれが他の3人に甘えずしっかり自分の足で立ち、全員で成長しようとしました。僕たちのことを「GPA※軍団」と呼ぶ人も。目の前のことに必 死に取り組んでいる姿は、周りからそう見えたんでしょう。でも勉強だけじゃなく、それぞれが留学や課外活動などで得た知識・経験をみんなに伝えたり、心が折れそうになったら誰かが助けたり・・・。みんなと出会わなかったらどんな大学生活だったか。進路はどうなっていたのか。就活でそれぞれが将来進むべき道を決めることができたのも、支えてくれたみんなのおかげです。『スタンド・バイ・ミー』という映画では旅が終わると4人の関係は終わってしまいますが、互いに刺激し合う僕たちの関係は、社会人になっても続きます。
社会福祉法人香川県社会福祉協議会
地域福祉課 主事(社会福祉士)
廣瀬 雪さん
●社会学部 社会福祉学科 2011年3月卒業
先輩たち(※)②
思いをつなぐ。人をつなげる。
知識・経験をつみあげる。
高校生のときから「子どもを守る仕事がしたい」と福祉に関心を持っていました。桃大で学ぶなかで「子どもだけでなく家族を地域で支えていく仕組みやつながりが必要」と思うように。生まれ育った香川の地域福祉に携わりたいという思いからこの職場を選びました。
現在、地域福祉・ボランティア担当として、住民の方の生きがいづくり、地域を支える担い手づくりのための研修講座の企画のほか、福祉関係者とのネットワークづくりなどを行っています。県社協職員として地域のニーズに応えていくためのしかけ役になれるよう丁寧に声を拾い、コーディネートしたいです。「つながり」を大切にするという社会福祉学科での学びは、現在の仕事にも生かされていると感じています。
大阪医科大学附属病院 主任
医療ソーシャルワーカー
田所 洋志さん
社会学部 社会福祉学科 2008年3月卒業
先輩たち(※)③
現場実習で見つけた
医療ソーシャルワーカーという道。
実は、現在の勤務先は4年次の実習先です。実習で感じたのは、医療ソーシャルワーカーがとてもやりがいのある仕事だということ。患者さんの生活相談、退院後の療養先の提示、行政機関との連携など、病院を中心とした社会福祉の仕事は実に多種多様です。現在は、主にがん患者さんの生活サポートに関する相談に応じながら、地域の医療・介護機関ネットワークづくりにも携わっています。
病院は医師、看護師、薬剤師などのプロ集団であり、その中で同じプロとして仕事をすることに大きな意義を感じます。そして、病院に勤務する一方、桃大の大学院で「終末期患者の療養先」をテーマとした研究にも取り組んでいます。大学と関わりながら仕事を続けられるのも社会福祉学科の魅力ですね。
大阪市社会福祉協議会
奥田 葉月さん
●社会学部 社会福祉学科 2018年3月卒業
先輩たち(※)④
心と心を結ぶ、地域福祉という仕事。
授業で地域コミュニティの現場へ出向き、様々な世代の人の交流をお手伝いする仕事を体験。その中で、福祉とはサポートを必要とする人の支援・介護だけでなく、地域の人同士のつながりを作ることも大事なテーマなのだと知りました。同時に、人の入れ替わりが多い都市部では「近所づきあい」の関係作りが難しいことを痛感。
卒業後は、住民一人ひとりが自分の街に愛着を持てる、地域のコミュニティ作りに貢献したいと願っています。授業を通して学んだ「コミュニケーションにはまず自分が心を開く」ということ、そしてラクロス部の主将として部員に目を配り、みんなのモチベーションを高めてきたこと。それらの経験を地域福祉にも生かしていきたいです。
(※)現:社会学部 社会福祉学科の卒業生を紹介しています。
小野 達也 教授
幸せはみんなでつくる
あなたは、「福祉」から何を連想しますか。辞書で「福祉」という言葉を引いてみると、「しあわせ、幸福」とあるはずです。実は福祉とは、幸福をつくる仕事です。特に地域福祉は、日常生活や地域社会と密に関わり幸福をつくっていきます。
これまでは幸福といえば主に物質的な豊かさを手に入れることでした。これからはワークライフバランスや社会とのつながり、主観的幸福感といった個人の幸福とともに、社会の持続的な幸福が重視される時代となります。幸福をどうつくるのか、これからの福祉の可能性について、一緒に考えてみませんか。
梅谷 進康 教授
生きづらさを解決する社会福祉
人は、さまざまな生活課題を抱える場合があります。例えば、育児・介護と仕事の両立、居場所や人とのつながりがない社会的孤立、経済的困窮、障がいなどです。
そのような生きづらさに対して、社会保障制度、地域社会、福祉専門職による支援、利用者本人や家族などの取り組みによって、解決していくものが社会福祉です。
この学問では人権について学ぶとともに、人と人との関わりや地域づくり、社会の仕組みを学びます。あなたも、生活に直結し、人の役に立つことが直接的にわかる学問である社会福祉について学びませんか。
辻井 誠人 教授
いろいろな引き出しを持ち、人間としての成長をめざしましょう
対人支援の専門職には、コミュニケーション能力が必須です。自分が困っているときにSOSを出すことを含め、普段から周りの人と話すことを心がけましょう。研究室の学生たちには、「スポーツや旅行をし、小説や映画に親しむなど、直接・間接の経験を積むことが大切だ」と言っています。
何にでもトライしていろいろな体験を重ねることで人として成長でき、困難を抱える人に寄り添う専門職として活躍できるのです。自分の周りの世界だけで完結せず、いろいろな引き出しを持ち、人間としての成長をめざしましょう。
金澤 ますみ 准教授
スクールソーシャルワーカーがつなぐ、子どもへの支援
日本での「スクールソーシャルワーカー(SSW)」の歴史はまだ浅く、スクールカウンセラーとの違いも一般には認識されていないのが実情です。
SSWは学校生活に問題を抱える生徒と、外部の協力機関との架け橋になる役目をします。
「誰かと一緒に何かを協働するのが好き」「学校をよりよい場所にしたいという思いがある」「わからないことをわからないとちゃんと言えて、いろいろな機関の人に相談できる」ことが、SSWに必要な要素です。誰もが学校生活を意義あるものにするための支援役を、めざしてもらえたらうれしいです。