
結果から原因を探る逆問題の手法を学びませんか?
大田 靖
- 担当講義
・科目名 - データサイエンス入門/データサイエンス演習I/データサイエンス演習II/経営学のための数学/経営学のための数学/経営学特講-プレップセミナー/演習3/演習4
自己紹介
私の研究テーマは、金融、スポーツ、考古学などさまざまな分野の諸問題を数学的手法によって解決することです。その中でも特に、「問題を逆に考える、逆問題の手法」は、生涯の研究テーマであると思っています。
MESSAGE
みなさんは「逆問題」という言葉を聞いたことがありますか?通常問題を考えるときは、問題から答えを導く方法を考えますよね?これは「順問題」とよばれています。一方「逆問題」とは、答えから問題を推測することです。例えば、「ウイルスが体内に侵入すれば、風邪を引く」と考え、ウイルスの種類を特定し風邪薬を処方することは順問題です。一方で、「風邪引いた!その原因はどんなウイルスやろ?」と風邪の症状からウイルスの種類を推測することが逆問題です。例えば金融においては、日経新聞などに掲載されているオプション価格の情報より「この価格になるには、どのような原因が考えられるやろか?」を考えることが逆問題です。みなさん、一緒に結果から原因を探る逆問題の手法を学びませんか?
RESEARCH
https://researchmap.jp/yasushiosato
- データ分析
- 数理モデル
- 逆問題
- ファイナンス
- 動作解析