経営学部では、ビジネスパーソンとしてはもちろん、社会人の基本として求められるコミュニケーション能力を重視し、参加型授業「アクティブラーニング」を実践。講義を聞くだけではなく、学生同士のディスカッションや、アイデアを出し合うグループワークなどを積極的に取り入れています。
ビジネスの現場は、学びの宝庫。地元の農業法人や企業、行政やカフェなど地場産業を支える場所で、見学やお手伝いだけでなく、企画や経営改善の提案なども行います。地域や企業に貢献することで社会的関心が広がり、さらなる成長につながります。
経営学部では、先輩と後輩で学びを深める「エルダーシステム」を実施。勉強だけでなく学生生活全般について3年次生が1年次生に教え、学生の目線でアドバイスするという取り組みです。1年次生には貴重な情報源となり、3年次生にはコミュニケーション能力を高める機会となります。
【エルダー派遣授業】大学生活入門セミナー
(大学公式YouTube)
グローバル化するビジネス社会で必要な英語力を身につけるため、1~3年次までTOEICテストにより運用能力を図ります。経営学科生は1年次に日商簿記3級が必修科目となっており、取得後は日商簿記2級や公認会計士などを目指す道が開けます。また国際化への対応として、BATIC(R)(国際会計検定)の取得サポートも行っています。
経営学科では、2年次からは「マネジメントコース」「マーケットコース」「会計コース」「情報イノベーションコース」という4つのコースに分かれて学び、自分の関心のある分野の専門知識を磨いていきます。
企業経営の仕組みを総合的に学習マネジメントコース
金融や市場取引を中心に学ぶマーケットコース
情報や人のつながりのビジネスを学ぶ情報イノベーションコース
財務情報を読み取る力をつける会計コース
ビジネスの知識を身につけつつ、国際性も養っていくプログラムを用意。オランダプログラムは10日間、アムステルダムにある大学で国際ビジネスを学びます。
● 中学校教諭一種免許状(社会科) ● 高等学校教諭一種免許状(公民科・地理歴史科・商業科) ● 司書 ● 司書教諭 ● 博物館学芸員 ● 日本語教員 ● 社会福祉主事任用資格
株式会社ロフト小倉 淳也さん
株式会社NTTマーケティングアクト
CRM推進部野村 知加 さん