1973年の学部設置から約50年、数多くの有能な卒業生を輩出してきた歴史と伝統の上に、経営学部は2021年4月より再スタートしました。
世界は急速かつ大胆に変化しており、新しい問題が次々と現れています。
いま求められるビジネスパーソンは、変化に柔軟かつ的確に対応できる人です。
経営学部では、社会の変化に柔軟に対応できる人を育てるため、デジタル&マーケティング、グローバル&ローカル、マネジメント&アカウンティングという3つのスタディエリアを新たに設置。
学生は、3つのスタディエリアから科目を選び、経営の理論と実際を学びつつ、幅広い教養についても、体系的かつ計画的に身につけることができます。
人生100年時代をしなやかに生き抜くビジネスパーソンを育成する、新しい学びがここにあります。
ビジネスにおいてデータを活用する力をつける
▶ データサイエンス入門、デジタル技術基礎
顧客を理解し、顧客に働きかける方法を身につける
▶ デジタル・マーケティング、 マーケティングリサーチ、消費者行動論
こんな関心がある人向け
● デジタル化が進む ビジネス世界で活躍したい
● 企業が求めるマーケティングやデータ分析スキルを身につけたい
将来の進路
商品企画、市場調査(マーケター)、広告・広報、営業、システムエンジニア
企業の戦略策定や組織づくりの考え方を身につける
▶ 経営戦略論、経営組織論、人的資源管理論
企業経営を数字でとらえる力をつける
▶ コーポレート・ファイナンス、財務会計論、 管理会計、コストマネジメント、経営分析
こんな関心がある人向け
● 経営を科学的に学び、 企業人としてだけでなく個人でも 活躍できるようになりたい
● 起業やアトツギになるための 力を身につけたい
将来の進路
起業家・経営者、経営コンサルタント、人事労務管理、経理・財務、公認会計士、税理士、ファイナンシャルプランナー、証券アナリスト
海外や日本で働くため、グローバルな視点で考える力をつける
▶ 国際経営論、グローバル・マーケティング、 異文化間コミュニケーション論
地域の課題を発見し、ビジネスにつなげる力を身につける
▶ 地域ビジネス論、社会ビジネスの理論と実践、 観光ビジネスの理論と実践
こんな関心がある人向け
● グローバルな視点でビジネスをしたい
● 地域ビジネスに興味がある
● 国際的に活動したい
将来の進路
公務員、ツアーコンダクター、客室乗務員、貿易実務、物流実務
※スタディエリアは、1つに絞ることもできますし、複数のエリアを横断的に履修して学ぶこともできます。自分流の学びを創ることができます。
※「スタディエリア認定」条件をクリアすることで卒業時にスタディエリア認定されます。
便利な乗り物は利用者のために役立ちますが、回り回って街の活性化に役立ちます。大都市中心部ではよく見かける「シェアサイクル・キックボード」を郊外都市にも浸透させられないか。キグナス石油株式会社と連携し、これを実証します。
多くの経営学部の卒業生が「営業職」に就いています、元証券会社のセールスマンで、現在は建設・不動産会社社長を講師にお招きし、営業の基本を4日間という短期間ではありますが、集中的に学びます。名刺交換、紹介方法、ビジネスマナー、会社訪問の心得を学び、セールストークのロールプレイング研修を経て、営業に同行するインターンシップを実際に体験します。初歩的なノウハウを知るだけではなく、営業の価値や遣り甲斐も理解することができます。
地域資源(渡船・商店街・産業遺産など)を活用した鉄道沿線のまちづくりの可能性と意義について、グローバル&ローカルの視点で実践的に学びます。現地調査やインタビューなどのフィールドワークを行い、まちづくり案を企画・提案します。
和泉市の観光業務を担当する職員や留学生と一緒に、観光ビジネスを考えます。
専門家から有効な企画や方法を学ぶとともに、グループワークを通じて、農産物や特産品を生かしたインバウンド・観光ビジネスを実践的に学びます。大手観光会社と提携予定です。
南大阪エリアの図書館などの運営について、企画・提案に取り組みます。従来の図書館というかたちにとらわれず、地域の人々のコミュニケーションの場やさまざまな年齢の人が学べる場所としての図書館の企画を通じて、広く公共ビジネスを実践的に学びます。
この授業では、近隣の商業施設「ららぽーと和泉」を題材として、上記の一連のプロセスを経験します。少人数でのグループワークを中心に、現場でのフィールドワークや担当者へのヒアリングを行い、課題解決策を考え、プレゼンテーションを行います。優れた解決策を提案した場合、実際にららぽーと和泉で解決策を実践することになります。
下級生を組織(学部)の人材としてとらえ、どのように人材育成をしていくべきかを上級生が計画し、実践します。これまで難しいと言われてきた組織マネジメントの実践教育の場になっています。
下級生が上級生と共に、マーケティングの知識を使いながら大学の魅力を伝えるイベントを企画・運営。大学での学びを実践し、社会で活躍できる人材を育成します。