経営学部 経営学科

ゼミナール

学科ダイジェストへ
経営学科
PICKUP
西日本インカレ(合同研究会)において
信夫ゼミの経営学部生が
最優秀賞を受賞しました!

西日本地区の18大学・109チーム、500名以上の学生が参加。
主催:日経BPマーケティング/協力:日経ビジネス

※西日本インカレとは…西日本エリア(中部、近畿、中国、四国、九州)の大学生を対象にした研究発表会。

西日本インカレ(合同研究会)において信夫ゼミの経営学部生が最優秀賞を受賞しました!
消費者の気まぐれをサイエンスする
消費者の気まぐれをサイエンスする
教員名
宮津 和弘
テーマ
マーケティングサイエンス入門:データに基づくマーケティングの意思決定
マーケティング・ビッグデータを用いて、消費者の購買行動の解明に挑みます。従来の経済学は、人々の合理的な意思決定を前提としますが、実際はとても感覚的に行動します。そして、過去の購買履歴データを分析すると、気まぐれな消費者のことが分かるようになります。本ゼミでは、消費者の感覚的な振る舞いをサイエンスでより深く理解していきます。
街に出て、社会のトレンドをリサーチしよう。
街に出て、社会のトレンドをリサーチしよう。
教員名
辻本 法子
テーマ
消費者心理とセールス・プロモーション
世の中のトレンドについて調査・分析し、新たなセールス・プロモーションを提案する活動をおこなっています。セールス・プロモーションとは、企業が、自社のモノやサービスの魅力を消費者に伝える活動のこと。調査は、実際に街に出てファッションのトレンドや新製品の展示会などを対象に実施しています。目標として、社会で生かせる「課題発見力」「情報分析力」「プレゼンテーション力」「コミュニケーション力」の養成に力を入れています。
つながり応援プロジェクト!
つながり応援プロジェクト!
教員名
櫻井 結花
テーマ
産官学連携プロジェクトの企画と実践
企業や行政とコラボして、様々なプロジェクトに学生主体で取り組んでいます。食品ロス削減のために規格外野菜を使ったご当地ペットフードを開発するなど、活動を通して「誰ひとり取りのこさない社会」の実現を目指しています。
2022年度ゼミナール一覧
← 左右にスクロールできます →
教員名 年次 テーマ 紹介動画
櫻井 結花 3年次 「産官学連携プロジェクトの企画と実践」 YouTube
4年次 コミュニティの繋がり応援プロジェクトの企画と実践
小澤 義昭 4年次 地域連携・産学連携に基づく実践的経営分析
岳 理恵 3年次 ICT・データ利活用による経営課題の分析と解決 YouTube
4年次 ICT・データ利活用による経営課題の分析と解決
小嶌 正稔 4年次 ビジネスヒストリーから経営学を学ぶ
金光 明雄 3年次 ビジネスに役立つ会計スキルの実践的習得
4年次 ビジネスに役立つ会計スキルの実践的習得
信夫 千佳子 3年次 ケースに学ぶマネジメント-企画を全国大会でプレゼンしよう!- YouTube
4年次 ケースに学ぶマネジメント—自ら企画してプレゼンする—
辻本 法子 3年次 消費者心理とセールス・プロモーション YouTube
4年次 消費者心理とセールス・プロモーション
野田 俊範 3年次 現代企業社会システムの研究
4年次 現代企業社会システムの研究
松尾 順介 3年次 「お金」と「投資」について実践的に学び、社会で生き抜く力を身につける YouTube
4年次 「お金」と「投資」について実践的に学び、社会で生き抜く力を身につける
室屋 有宏 4年次 地域課題解決型ビジネス
山田 伊知郎 3年次 起業および経営改善 YouTube
4年次 起業および経営改善
井上 敏 3年次 博物館、文化財を学ぶ YouTube
4年次 博物館、文化財を学ぶ
大田 靖 3年次 データから価値を創造する YouTube
4年次 データから価値を創造する
福田 晴仁 3年次 日本の観光・交通・物流についての調査研究 YouTube
4年次 日本の観光・交通・物流についての調査研究
三輪 卓己 3年次 新しい社会のキャリアと人のマネジメント YouTube
4年次 新しい社会のキャリアと人のマネジメント
伊藤 潔志 3年次 [教職]教材開発論(授業を作る準備と方法) YouTube
4年次 [教職]教材開発論(授業を作る準備と方法)
水沼 友宏 3年次 図書館情報学に関する実証的研究 YouTube
4年次 量的データを用いた実証的研究
藤井 暢人 3年次 産学官連携を通じた創造性の涵養 YouTube
4年次 産学官連携を通じた創造性のマネジメントの研究