世界諸地域の言語・文化への深い理解と実践知を兼ね備えた行動力のある人材を育成 大学院 文学研究科 言語・文化専攻【博士前期課程】比較文化学専攻【博士後期課程】

文学研究科長からのメッセージ

研究科長

小野 良子 教授

文学研究科では、4つのコースに分かれて、英語圏文化、応用言語学、英語教育、ヨーロッパ文化、アジア文化、メデイア文化、日本文化、日本語学について、多様な観点と分析方法で研究します。世界の諸文化の多元性に対して、敬意と共感を持って、理解を深め、さらには、現代世界が直面している文化的諸問題に対応して、建設的視点を提供できる「実践知」を兼ね備えた〈世界市民〉を目指します。
世界に目を向けると、コロナ禍で国や地域の社会体制の基盤が脅かされ、また、内乱と紛争が泥沼化して民族的危機が高まりました。今こそ、それぞれの社会を構成する文化の諸相を理解し、敬意を持って、洞察力と叡智を発揮すべき時です。
文学研究科での研究は、〈象牙の塔〉にこもって専門的知識を修得することが最終目標ではなく、知識を活用して、地域と社会の再生と発展に貢献する人材形成が到達目標です。
文学研究科では、世界の諸文化研究を通して、〈グローバル共生〉に貢献する皆さんの入学を心から楽しみにしています。

学びのポイント

ポイント1比較文化学の領域を深く掘り下げる4研究コース

英語と日本語、さらにその他諸言語の研究を基盤としてさらに文化諸現象を深く掘り下げる多彩な研究コースが設定されています。様々な切り口から英語圏の文化を研究する、英語圏文化研究コース。高度な語学力と英語の専門知識をもつ優れた英語教員の養成を目指す、応用言語学・英語教育研究コース。ヨーロッパとアジアの文化およびメディアの創り出す世界を研究する、国際文化・メディア文化研究コース。さらに、日本の文化と言語双方に堪能な研究者を育成する、日本語・日本文化研究コースである。多岐にわたる研究ニーズに対応しています。

ポイント2多様な科目群からなる充実したカリキュラム

各研究コースには、必修の基礎研究演習・特殊研究演習・論文指導演習・修士論文演習に加えて、多様な選択科目があり、研究分野の学習と研究が十分行えます。他研究コースの選択科目は自由科目として履修できます。すべての履修科目は各学期ごとに完結します。

ポイント3「修士論文」か「課題報告」か、「2年修了」か「1年修了」か

修士論文の作成に挑む論文型に加えて、課題報告を提出して博士前期課程を修了し、「修士(文学)」の学位を授与される履修方法もあります。どちらの方法にも2年修了型と1年修了型があります。どの履修型を選択するかは、入学後に申告となります。

ポイント4主指導教員と副指導教員による研究指導体制

学生の研究テーマによって、入学直後に主指導教員が決められ、第1セメスター後には副指導教員が加わって互いに異なる観点から研究指導に当たります。中間発表と最終試験には主指導教員・副指導教員と第3の教員が質疑講評または審査に係わり、公正を期します。

ポイント5単位制学費納入システムに基づき、最長6年在学が可能

学費に関しては、単位制学費納入システムに基づき、分割納入によって最長6年在学できます。

各研究コースの学び

 

 

英語圏文化研究コース英語圏の文化を
文学・思想・歴史・社会・政治など、
多様な観点から研究
英語の本場であるイギリス・アメリカはもとより、アイルランド・カナダなど、英語を公用語としている国と地域における文化現象を多様な観点から研究します。そのような研究に必要な英語力(リスニング・スピーキング・リーディング・ライティング)の向上も図り、英米人の指導も得ながら少人数体制で学びます。英語圏文化についての幅広い教養と深い洞察力をもつ国際派教養人を目指します。
応用言語学・英語教育研究コース高度な語学力と
専門知識を備えた英語教員の養成と
言語研究者の育成
学部段階で身につけた英語力に一層磨きをかけながら、応用言語学(心理言語学・第二言語習得論・社会言語学・言語政策学・辞書学)・英語学(音声学・文法論・意味論)・言語学(認知言語学・語用論・談話分析)・コミュニケーション学(異文化コミュニケーション論)の専門知識を深めます。また、同時に教授法・カリキュラム・教材開発・テストと評価などの教育実践に関わる英語教育の研究を進めます。英語学・言語学の研究に関心がある人にも、専修免許状の取得を含め、英語教育の研究に関心がある人にもふさわしいコースです。
国際文化・メディア文化研究コースヨーロッパとアジアの文化
およびメディアの創り出す世界を
多様な方法で研究
アジア(東アジア・東南アジア・西アジア)、ヨーロッパ(西欧・南欧・東欧)の文化にみられる問題を糸口にして、さまざまな文化現象を比較文学・文化人類学・歴史学・哲学・思想・古典文献学などの観点から多角的に研究します。一方で、メディアに関する新領域(メディアリテラシー・メディア文化論・映像人類学)の研究も可能です。「世界の市民を養成する」という建学の理念を実現するにふさわしい知的職業人志向のコースです。
日本語・日本文化研究コース日本文化を熟知した日本語教員と
日本語学の素養のある
日本文化研究者を育成
日本語を「世界の言語」の一つとして捉え、それを言語学と日本語学の観点から研究すると同時に、その研究が日本語教育にも貢献できるよう実践的考察を加えます。その一方で、日本文化を文学・歴史学・文化史などの立場から掘り下げます。また、研究目的によって、日本語学・日本語教育学に重点を置くか、日本文化学の領域に焦点を絞るなど、どちらか一方の分野に比重をかけて研究します。留学生に人気のあるコースです。

カリキュラムを詳しく見る

博士後期課程(比較文化学専攻)の学び

 

 

文化的諸事象に対する個々の研究を、比較研究へ深化させ、新たな領域へ
博士後期課程比較文化学専攻では、歴史的に蓄積されてきた世界諸地域の文化的諸事象を個々に研究すると同時に、それらをさらに異文化・異領域間の比較研究へと深化させていきます。個々の文化を成り立たせると同時に、それらを相対化している普遍的・人類的価値の探求がここでは奨励されています。このようなアプローチこそ「比較文化学」と言えるでしょう。これらをより効果的に修得するため、指導教員から集中的に研究指導を受け、かつ「合同演習」に参加することにより、他の教員から多角的な指導を受けることができるようになります。これらを通じて、自己の研究を相対化しつつ、より深化することが可能です。

カリキュラムを詳しく見る

文学研究科「3つの方針」

文学研究科の教育目標および人材養成の目的は、「日本を含む世界諸地域の言語・文化についての理論的・実証的研究および比較研究を通じて、高度な専門知識と実践知を兼ね備えた研究者および高度専門知識人の育成」です。 文学研究科は、この目標を達成し・この目的を実現するために、三つのポリシー(基本方針)を定めています。

3つの方針を詳しく見る

取得できる教育職員免許状の種類と教科(博士前期課程)

  • 専攻

    言語・文化専攻
  • 高等学校教諭 専修免許状

    英語・地理歴史
  • 中学校教諭 専修免許状

    英語・社会

※当該免許教科についての中学校教諭一種または高等学校教諭一種免許状の取得資格を有するものに限ります。

入試情報はこちらから