
地域の魅力を発見し、ビジネスを通じて活性化しませんか?
室屋 有宏
- 担当講義
・科目名 - 地域ビジネス論/食農ビジネスの理論と実践/世界の市民ー日本の「食」のローカルとグローバル/専門演習3/大学生活入門セミナー/プレップセミナー
自己紹介
民間シンクタンクで時代はスタートは東南アジア諸国の農業、その後、地域金融機関の経営、日本農業や地域活性化など幅広く調査研究してきました。グローバルの視点から、日本の地域のポテンシャルは高く、地域ビジネスの可能性を強く感じ研究者になりました。
MESSAGE
みなさんは「地域創生」や「地域活性化」などの言葉を聞いたことがありますか。
日本の多くの地域では少子高齢化と人口減少が進み、経済的、社会的な問題が大きくなっています。一方でインバウンド観光客が急増しているように、日本の地域が持つ魅力や価値は非常に大きいといえます。
日本の地域には、農林水産物、伝統産品、お祭り・芸能、歴史的景観など様々な資源があります。空き家だって使い方次第では立派な資源になります。こうした地域資源に気付いて、掘り下げて、つなげていくことで地域を元気にするビジネス、イノベーションをもっと起こすことで地域をより元気にすることができるはずです。みなさんも地域ビジネスを自分で創り上げて、自らの地域を「世界一幸せな地域」にしてみませんか。
RESEARCH
https://www.andrew.ac.jp/faculty/management/professor/37.html
- 地域
- 地方創生
- 少子・高齢化
- 地域ビジネス
- スモールビジネス