経営学部

教員からのメッセージ

組織マネジメントの奥深さを探求し、一緒に新しい発見をしませんか?

陳 燕双
担当講義
・科目名
経営管理論/経営組織論/経営学 A・B/大学生活入門セミナー/教養教育特別講義―人と組織のマネジメント入門/プレップセミナーA・B/演習3,4

自己紹介

これまで自動車の生産現場に入り込み、そこで働いている人たちの働きぶりや活動を観察し、自動車生産を代表とするものづくり企業の生産現場の現場力と現場のマネジメントに関する研究を行ってきました。最近では、パーパス経営や企業の戦略実行プロセスにおける組織学習文化について研究しています。

MESSAGE

組織のマネジメント(経営管理)と聞くと難しく感じるかもしれませんが、実は私たちの身近な生活にも関係しています。例えば、学校の部活動やクラスのプロジェクトを思い浮かべてみてください。みんなで力を合わせて目標を達成するためには、どうやってチームをまとめるかが大切ですよね。組織のマネジメントも同じです。
ゼミでは、優れた経営管理を行なっている企業組織について学んでいます。ただし、これらの企業がどのような優れた管理を行なっているのか(what)を学ぶだけでなく、なぜその経営手法が良いのか(why)も探究します。例えば、ある会社では、社員のやる気を出してもらうために導入した社員間の競争を煽る評価制度をやめ、チームワークを重視する評価制度に変えました。そうすると、会社の業績がどんどん上がり、社員も元気に働くようになりました。それはなぜでしょうか?社員間競争がかえって弊害(社員間の足の引っ張り合い、内発的モチベーションを下げてしまう)になることが分かったからです。ゼミでは、事例を学びながら、一緒に「なぜなのか?」を考えていきます。一緒に新しい知的な発見をしませんか?

RESEARCH

https://researchmap.jp/ysc/

  • 組織能力
  • 自律型組織
  • 組織学習文化
  • パーパス
  • 経営管理
前のページ
次のページ