書評賞受賞者が選んだ本
書評賞受賞者が選んだ本
2024年(第18回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『日本の部活 : 文化と心理・行動を読み解く』尾見康博著/ちとせプレス | 最優秀賞 |
2 | 『2040年アパレルの未来 : 「成長なき世界」で創る、持続可能な循環型・再生型ビジネス』 福田 稔/東洋経済新報社 |
優秀賞 |
3 | 優秀賞 | |
4 | 『「私」を取り戻す哲学』岩内 章太郎/講談社 | 佳作 |
2023年(第17回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治著/新潮社 | 佳作 |
2 | 『放送の自由 : その公共性を問う』川端和治著/岩波書店 | 佳作 |
2022年(第16回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『逃避型ネット依存の社会心理』大野志郎著 | 優秀賞 |
2 | 『流浪の月』凪良ゆう著/東京創元社 | 佳作 |
2021年(第15回)該当なし
2019年(第14回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『拳の近代 : 明治・大正・昭和のボクシング』 木本 玲一 | 優秀賞 |
2 | 『極夜行』 角幡 唯介 | 佳作 |
3 | 『なんとめでたいご臨終』 小笠原 文雄 | 佳作 |
2018年(第13回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『かがみの孤城』 辻村 深月 | 優秀賞 |
2 | 『最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常』 二宮 敦人 | 佳作 |
3 | 『羊と鋼の森』 宮下 奈都 | 佳作 |
2017年(第12回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『はじめてのエシカル : 人、自然、未来にやさしい暮らしかた』 末吉 里花 | 優秀賞 |
2 | 『君の膵臓をたべたい』 住野 よる | 佳作 |
3 | 『原爆供養塔 : 忘れられた遺骨の70年』 堀川 惠子 | 佳作 |
4 | 『ネコがメディアを支配する : ネットニュースに未来はあるのか』 奥村 倫弘 | 佳作 |
2016年(第11回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『ネット炎上の研究 : 誰があおり、どう対処するのか』 田中 辰雄, 山口 真一 | 優秀賞 |
2 | 『クール・ジャパン!? : 外国人が見たニッポン』 鴻上 尚史 | 佳作 |
2015年(第10回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『終戦詔書と日本政治 : 義命と時運の相克 』 老川 祥一 | 優秀賞 |
2 | 『バフェットとグレアムとぼく : インドの13歳少年が書いた投資入門 』 アリャマン・ダルミア | 優秀賞 |
3 | 『世界から猫が消えたなら』 川村 元気 | 佳作 |
4 | 『入門犯罪心理学』 原田 隆之 | 佳作 |
2014年(第9回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『心の病:回復への道』 野中 猛 | 優秀賞 |
2012年(第7回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『希望の地図:3.11 から始まる物語』 重松 清 | 優秀賞 |
2011年(第6回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『放送禁止歌』 森 達也 | 優秀賞 |
2 | 『リストカットの向こうへ』 生野 照子 | 優秀賞 |
2010年(第5回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『ラッシュライフ』 伊坂 幸太郎 | 優秀賞 |
2 | 『ミラノ霧の風景 ; コルシア書店の仲間たち ; 旅のあいまに』 須賀 敦子 | 優秀賞 |
2009年(第4回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『槍ケ岳開山 ; 山犬物語』 新田 次郎 | 優秀賞 |
2008年(第3回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『きっと君は泣く』 山本 文緒 | 優秀賞 |
2007年(第2回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『グーグルGoogle : 既存のビジネスを破壊する』 佐々木 俊尚 | 優秀賞 |
2 | 『メディアコントロール : 日本の戦争報道』 前坂 俊之 | 優秀賞 |
2006年(第1回)
タイトル | 入選 | |
---|---|---|
1 | 『食べ過ぎることの意味 : 過食症からの解放』 ジェニーン・ロス | 優秀賞 |
2 | 『病者は語れず : 東海大「安楽死」殺人事件』 永井 明 | 優秀賞 |