各種申込書
利用方法
申込書(PDFデータ・Wordどちらか):項目ごとに必要事項を入力してください。
申込用紙は印刷して、それぞれの申込み先へ提出してください。用紙のみ印刷して、手書きで記入しても有効です。
卒業論文特別貸出(3・4回生対象) PDF(172KB) Word(26KB) |
通常の貸出とは別に、論文を作成するために特別貸出を利用できます。 貸出冊数と貸出期間 申込み先は、1階メインカウンターです。(メール可→宛先はこちら) |
---|---|
修士論文・博士論文特別貸出 PDF(193KB) Word(26KB) |
|
グループスタディルーム 利用・予約 |
グループスタディルームでは、グループで学習、研究、討議する目的で利用することができます(最大席数12人)。 就職活動用の自己PR動画の撮影もできます。 申込みフォームはこちら ご利用日の2週間前から予約可能(先着順となります)。予約なしでも部屋が空いていれば利用できます。 |
就活用個室利用・予約 PDF(119KB) Word(30KB) |
就職活動のための面談・面接などに利用できます(個人)。 申込み先は、AVルームカウンターです。(メール可→宛先はこちら) ※リニューアル中のため、現在利用できません。 |
図書館ホール利用・予約 |
座席数108席。図書館の主催する利用案内、各種研修会および講演会などに使用します。 M-Portをご確認ください。 |
希望図書 |
学習・研究のための図書を、利用者からの要望を参考に購入する制度です。 |
相互利用(ILL):貸借・複写・訪問利用 PDF(159KB) Word(34KB) |
本学図書館にない図書の貸出や雑誌記事などの複写を、所蔵館へ依頼する制度です。 複写料金、郵送料は自己負担です。 また、借り受けた図書は館内利用限定ですのでご注意下さい。 現物が到着しだい、Gmailなどでお知らせします。 図書館1階レファレンスカウンターで申込受付をしています。 ※注意事項※ 資料名等の記入が正確でないと依頼ができませんので、申込時にレファレンスカウンターで確認してください。 *専任教員は、相互貸借(貸借依頼・複写依頼)のみ、マイライブラリから申し込みができます。 |
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス 利用申込書(閲覧用) PDF(143KB) Word(23KB) |
国立国会図書館による「図書館向けデジタル化資料送信サービス」がご利用いただけます。国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料について、桃山学院大学附属図書館でデジタル画像の閲覧と複写ができるサービスです。 対象:本学の学生、大学院生、教職員 申込み先は、1階レファレンスカウンターです。 ※個人端末での閲覧について 国立国会図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」が2022年5月より開始されたことに伴い、デジタル化資料がご自身の端末(パソコン、タブレット)等でも閲覧できるようになりました。 個人端末での閲覧にあたっては、「登録利用者(本登録)」として国立国会図書館にご自身で利用登録を行う必要があります。閲覧可能な資料や利用登録の詳細は、以下の国立国会図書館のお知らせをご参照ください。 「個人向けデジタル化資料送信サービス」開始のお知らせ(国立国会図書館) 「国立国会図書館の利用者登録(個人)について:本登録」(国立国会図書館) |
総合研究所資料 閲覧・複写申込書(学生用) ※申込用紙は、おそれいりますが1階メインカウンターでご請求ください。 |
総合研究所は、研究支援課(聖アンデレ館5階)にあります。 利用ガイド 学部学生が総合研究所で資料を利用するには、必要事項を記入した申込書が必要です。(学部学生は貸出不可) *大学院生や教員は申込書不要です。 申込用紙は1階メインカウンターにあります。 ※注意事項※ 図書館にも総合研究所にも同じ資料がある場合があります。その場合は、図書館資料をご利用ください。 |
和泉キャンパス・あべのBDL相互貸出 |
和泉キャンパス利用の学生は、あべのBDLにある図書を借りることができます。 ◆本を取り寄せたい場合は、大学G-mailで図書館までご連絡ください。宛先はこちら ◆貸出場所は、それぞれ在籍のキャンパスとなります。
|
紛失図書弁償届 PDF(301KB) Word(30KB) |
借りている図書を紛失したときは、現物または代金で弁償することが原則です。紛失に気づいたら、まず図書館へご相談ください。 |