No
|
研究テーマ
|
研究期間
|
研究成果
|
273 |
インドネシアとの相互的文化交流に関する総合的研究(V) |
2019.4〜2022.3 |
|
272 |
香港フードエキスポを活用した地域産業の活性化に関する研究−地域ブランドの輸出促進と産学官連携− |
2019.4〜2022.3 |
|
271 |
近代日本の社会問題とそれへの対応 |
2019.4〜2022.3 |
|
270 |
人文・社会科学におけるテキストマイニングの適応可能性 |
2019.4〜2022.3 |
|
269 |
発展途上国における世帯資産評価と起業行動に関する実証的研究
-ミャンマー・マンダレー近郊農村の事例調査を中心に- |
2019.4〜2022.3 |
|
268 |
学校という場をめぐる諸課題の解決に向けた学際的研究 |
2018.4〜2021.3 |
|
267 |
マルトリートメントの親の子育てに関する理解とその支援 |
2018.4〜2021.3 |
「保育実践に求められる子育て支援」『精神障害のある保護者・外国籍である保 護者への支援』 |
266 |
総合的東南アジア研究に関する台湾国立政治大学国際関係研究所東南アジア研究センターとの学術交流 |
2018.4〜2021.3 |
|
265 |
都市財政における新しい社会的リスクへの対応状況 |
2018.4〜2020.3 |
|
264 |
大学サッカー選手の静的・動的バランス能力に関する研究 |
2018.4〜2021.3 |
|
263 |
大学での学びを下支えする要因の分析研究 |
2018.4〜2021.3 |
|
262 |
若年性認知症者と家族に対する地域包括ケアを進めるための支援のあり方 |
2017.4〜2020.3 |
|
261 |
水インフラ整備更新の課題と展望 |
2017.4〜2020.3 |
|
260 |
大学教育における南近畿の地域文化資源の掘り起こし・保存・活用の研究 |
2017.4〜2020.3 |
|
259 |
Locavestingの考え方に基づく関西、中・四国地域経済圏の地域再生のための金融的方策の研究 |
2017.4〜2020.3 |
「株式コミュニティ制度とTOKYO PRO Marketの新たな展開」『変貌する金融と証券業』 |
258 |
天変地異の社会学X |
2017.4〜2020.3 |
 |
257 |
文科系総合大学におけるリテラシー教育の実践的研究(2) |
2017.4〜2020.3 |
|
256 |
?外国語教育における「多読アプローチ」に関する総合的研究(2017
年3月末付 活動申請取下) |
|
|
255 |
21世紀の日本の安全保障(V) |
2017.4〜2020.3 |
|
254 |
インドネシアとの相互的文化交流に関する総合的研究(II) |
2016.4〜2019.3 |
|
253 |
高齢者の生きがい活動の研究 |
2016.4〜2019.3 |
 |
252 |
香港フードエキスポにおける地域産業活性化に関する研究―地域ブランドの確立と産学官連携― |
2016.4〜2019.3 |
|
251 |
戦略文化と政治思想に関する学際的研究 |
2016.4〜2019.3 |
「ホッブズの『教会史Historia Ecclesiastica』」『思想』第1130号 |
250 |
女子学生のライフ・デザインに関する戦略的研究:多様な女子学生の獲得に向けた教育・支援プログラムの
開発(2017年3月末付 活動中止) |
2016.4〜2019.3 |
|
249 |
マルトリートメントの親に対する子育て支援に関する研究 |
2015.4〜2018.3 |
「精神障害のある親の子育て支援を考える会(カンガルーの会)の活動」『精神保健福
祉』Vol.47, No.2  |
248 |
生涯学習と高等教育:大学機能の生涯学習への活用、その模索 |
2015.4〜2017.3 |
  |
247 |
文科系総合大学におけるリテラシー教育の実践的研究 |
2015.4〜2017.3 |
  |
246 |
大学教育における映像・メディア教育モデルの構築(II) |
2015.4〜2018.3 |
「メディアの内と外を読み解く―大学におけるメディア教育実践」  |
245 |
大学サッカー選手のコンディショニングに関する研究 |
2015.4〜2018.3 |
  |
244 |
いのちの文化に関する歴史的研究 |
2015.4〜2018.3 |
  |
243 |
経営学教育の理論と実践 |
2015.4〜2018.3 |
  |
242 |
大学教育における南大阪の地域文化資源の掘り起こし・保存・活用の研究 |
2014.4〜2017.3 |
  |
241 |
地域資料の保存・活用ネットワークの実践に関する研究(II) |
2014.4〜2017.3 |
  |
240 |
関西圏の地域活性化と金融スキーム |
2014.4〜2017.3 |
「クラウドファンディングと証券業」『資本市場の変貌と証券ビジネス』、「ソーシャ
ルインパクト債導入の課題」『計画行政』 |
239 |
天変地異の社会学IV |
2014.4〜2017.3 |
  |
238 |
水インフラ整備の課題と展望 |
2014.4〜2017.3 |
  |
237 |
CALLと多読プログラムにおける英語能力の向上の評価 |
2014.4〜2016.3 |
  |
236 |
「建学の精神」の哲学的・神学的再考―「生きること」の意味と「サービス」概念に関
連づけて―(II) |
2014.4〜2016.3 |
『自
由と愛の精神―桃山学院大学のチャレンジ』 |
235 |
「大学生」に関する総合的研究(III)―学生の意欲と調査・研究能力を高める教
材、および教授法の開発― |
2014.4〜2017.3 |
  |
234 |
21世紀の日本の安全保障(IV) |
2014.4〜2017.3 |
「The Limits and
Implications of Air-Sea Battle Consept」『Journal of Military
and Strategic Sutudies』Vol.15
No.3、「錯綜するオバマ政権の対中戦略論」『問題と研究』Vol.43 No.4、『米国覇権の凋落と日本の国防』、
『Exploring Unofficial Japan-Taiwan Security Policy
Coordination After The New Guidelines For Japan-U.S. Defense
Cooperation』、
『衰退する米国覇権システム』 |
233 |
国際教育開発の研究:女児の健康教育を中心に(2015
年4月末付 活動中止) |
2014.4〜2017.3 |
|
232 |
インドネシアとの相互的文化交流に関する総合的研究 |
2013.4〜2016.3 |
  |
231 |
若年性認知症本人・家族交流会とケアに関する研究 |
2013.4〜2016.3 |
  |
230 |
産学官連携による地域活性化に関する研究―地域ブランドの確立と海外販売戦略― |
2013.4〜2016.3 |
  |
229 |
大学生のボランティア学習の効果 |
2013.4〜2016.3 |
「大学生のボランティア学習の効果〜社会人基礎力に注目して〜」『福祉文化研究』
Vol.25
 |
228 |
金融諸問題に関する研究 |
2013.4〜2016.3 |
  |
227 |
中近世の日本とイタリアにおける仮面喜劇の生成発展と現代的実践について |
2012.4〜2015.3 |
  |
226 |
大学における第二言語習得研究 |
2012.4〜2014.3 |
  |
225 |
会計教育に関する研究 |
2012.4〜2014.3 |
  |
224 |
大学教育における映像・メディア教育モデルの構築 |
2012.4〜2015.3 |
  |
223 |
精神保健福祉士の価値に基づいた実習教育に関する研究 |
2012.4〜2015.3 |
  |
222 |
大学教育における和泉市の地域資源の掘り起こし・保存・活用の研究 |
2011.4〜2014.3 |
  |
221 |
地域資源の保存・活用ネットワークの実践に関する研究 |
2011.4〜2014.3 |
  |
220 |
南大阪地域の統計調査、計量経済分析、および地域経済情報システムの構築 (IV)(2012年3月活動中止) |
2011.4〜2014.3 |
|
219 |
関西圏の地域再生と金融 |
2011.4〜2014.3 |
「ソーシャルインパクト債と社会貢献型投資の評価手法」『証券経済研究』第84号,
「企業再生ファンドの現状ー地域再生ファンドを中心に」『あるべき私的整理の実務』
 |
218 |
南大阪地域におけるコミュニティビジネスの実践的研究 |
2011.4〜2014.3 |
 
「クラウドファンディングと地域再生」『証券経済研究』第88号 |
217 |
天変地異の社会学(III) |
2011.4〜2014.3 |
  |
216 |
水危機をめぐる多面的アプローチ:関西の水・アジアの水 |
2011.4〜2014.3 |
  |
215 |
長崎をめぐる異文化交流のトポグラフィ―グローバル・ヒストリーの視点から― |
2011.4〜2014.3 |
  |
214 |
「建学の精神」の哲学的・神学的再考―「生きること」の意味と「サービス」概念に関
連づけて |
2011.4〜2014.3 |
  |
213 |
経済のグローバル化と日本経済の構造調整 (2011
年10月活動中止) |
2011.4〜2014.3 |
|
212 |
自然資源の持続可能な保全・管理に関する研究 |
2011.4〜2014.3 |
  |
211 |
21世紀の日本の安全保障(III) |
2011.4〜2014.3 |
「総統選における民進党敗北の背景と合意」『治安フォーラム』18-8,「張成択処
刑から垣間見える中国の軍閥化」『治安フォーラム』20-4 |
210 |
「大学生」に関する総合的研究(II) |
2010.4〜2013.3 |
  |
209 |
限界集落に暮らす人々の医療・介護といきがい |
2010.4〜2013.3 |
  |
208 |
インドネシアとの文化的交流を探るための総合的研究(II) |
2010.4〜2013.3 |
  |
207 |
和泉市におけるがん対策の研究:患者・家族支援、医療・介護連携、チーム医療 |
2010.4〜2013.3 |
  |
206 |
中堅大学の学生に必要なリテラシー能力の研究(II) |
2010.4〜2013.3 |
   |
205 |
日本文化研究の新しい地平(II) (2010
年3月活動中止) |
2009.4〜2010.3 |
 |
204 |
実践的メディア研究の試み |
2009.4〜2012.3 |
   |
203 |
桃山学院大学における図書館情報学教育方法論の再検討 |
2009.4〜2011.3 |
  |
202 |
日本人大学生用の学際的な英語教科書 |
2009.4〜2012.3 |
  |
201 |
ソーシャルワーク演習を中心とした教育プログラムに関する総合的研究 |
2009.4〜2012.3 |
  |