
教員の紹介
FACULTY MEMBERS
-
-
担当科目
フィールドワーク、PBL入門、食ビジネスA、食ビジネスB、農ビジネス、インターンシップ、ビジネスデザイン演習 等
-
-
大手企業での勤務を経て、JICA(国際協力事業団/当時)で政策アドバイザーとしてモンゴル、ベリーズ、東ティモールなどで活躍。その後、アジア開発銀行(ADB)の教育専門官としてベトナム、カンボジア、タジキスタン、ウズベキスタンなどアジア各国で教育、職業訓練、公衆衛生等の人間社会開発の発展を支援。2017年からは中央・西アジア局、社会セクター部、プロジェクト管理ユニット長を務めた。
-
担当科目
グローバルビジネス、ビジネス英語基礎、ビジネス英語応用、ビジネスリーダーシップ、PBL入門、PBL応用 等
-
-
総合商社や外資系コンサルティング会社勤務を経て、米クレアモント大学院大学P.Fドラッカー経営大学院にてMBA取得。IT系企業で事業開発担当役員を務めた後に独立し、Project Initiative社を設立。著書に『新版ドラッカー・スクールで学んだ本当のマネジメント』などがある。米ボストン発祥のVenture Cafe Tokyo 戦略ディレクター/ドラッカー学会理事。
-
担当科目
経営戦略、問題解決法、PBL応用、ビジネスデザイン演習 等
-
-
大手企業でシステム開発やコンサルティングを担当。人材開発部門へ異動後は能力開発・評価制度企画・運用、キャリア形成支援担当を経て、役員や課長までの管理職育成、中堅・若手社員のビジネススキルやリーダーシップスキルの研修を統括していた。経営管理博士。
-
担当科目
組織デザインと人事管理、モチベーションとストレスケア、PBL入門、ビジネスデザイン演 等
-
-
コンサルティング会社にてリサーチビジネスの立ち上げ・拡大に従事した後、2015年に独立。企業や自治体向けに研修やコンサルティングを行う傍ら、まちづくりと人材育成を行う非営利団体/(一社)松南志塾に副代表理事として2016年から参画。2020年より代表理事を務める。大阪府泉大津市を拠点に行政や地域住民など多様なステークホルダーと協働し、小中学生向けアントレプレナーシッププログラムなどを展開している。
-
担当科目
地域とボランティア、プレゼンテーション、ビジネスリーダーシップ、ロジカルシンキング、PBL入門 等
-
-
コンサルティングファームを経て独立し、その後、ベンチャー企業(サービス業)の取締役として経営に参画。10年にわたり現場で実践力を培う。ビジネスモデルキャンバス、FORTH Innovation Methodや経営デザインシート(内閣府提唱)等のツール・メソッドを組み合わせ、企業におけるイノベーション活動を強力にサポートする。
(一社)関西dラボ 代表理事/(一社)ビジネスモデルイノベーション協会 理事/中小企業診断士-
担当科目
ビジネスモデル、ビジネスモデル演習、PBL入門 等
-
-
みずほ銀行で融資・渉外部門を担当の後、政府機関へ転職。その活動は在職中にクローズアップ現代(NHK)で紹介されたほか、近年WOWOWでドラマ化された。退職後、自らコンサルティング会社を起業し、現在は会長を務める。
-
担当科目
アカウンティング、起業とファイナンス、プロジェクトマネジメント、問題解決法、PBL入門、PBL応用、ビジネスデザイン演習
-
-
-
担当科目
フードシステム論、農ビジネス、食ビジネスB、インターンシップ、ビジネスデザイン演習 等
-
-
-
担当科目
テクノロジーとイノベーション、ロジカルシンキング、IT基礎、ビジネスデザイン演習、PBL入門、インターンシップ 等
-
-
上場企業にてシステム開発、ITコンサルティングに従事した後、中小企業支援機関、中小企業大学校にて経営支援や人材育成に取り組み、数千社の創業・経営支援実績を有する。研究分野は中小企業を対象に、IT化、起業、サービス・マネジメント、事業承継などである。博士(経営学 立命館大学)、中小企業診断士、高度情報処理技術者(ITストラテジスト)、経営革新等支援機関(認定支援機関)。
-
担当科目
IT基礎、プログラム開発、ビジネスライティング、PBL入門 等
-
-
-
担当科目
ビジネスの社会性、PBL入門、インターンシップ、健康・スポーツビジネス、食ビジネスB、ビジネスデザイン演習 等
-
-
日系・外資系企業で、ものづくり・E-Commerceの購買・新規事業の立ち上げに10年以上の実務経験をもつ。国際教育においては異文化理解、協働学習を通してグローバル人材育成に取り組み、国内外のアントレプレナーシップ教育の比較研究や授業、プログラムの効果測定に関する研究を行っている。
-
担当科目
ベンチャー企業経営、商品企画、ビジネス英語基礎、ビジネス英語応用、PBL応用 等
-
-
-
担当科目
ITビジネス、プログラム開発、アプリ開発、PBL応用、ビジネスデザイン演習
-
-
-
担当科目
食ビジネス、農ビジネス、フィールドワーク、インターンシップ、PBL応用、ビジネスデザイン演習
-
-
大学卒業後、企業での勤務を経て、高等教育機関においてビジネス教育に携わる。ビジネスリーダー育成のための教育手法に強い関心を持ち、アクティブラーニングやPBL(課題解決型学習)を積極的に導入。学生が自ら考え、行動し、振り返ることを重視した授業設計を行い、理論と実践を往還する学びの場を追求している。ITの活用とチームワーク、リーダーシップの育成を軸に、実社会で活きる力を養成している。
-
担当科目
ビジネス基礎、ビジネスリーダーシップ、ITビジネス、PBL入門、ビジネスデザイン演習
-
-
-
担当科目
倫理・哲学、PBL入門、ビジネスデザイン演習など
-
-
大橋 成哉
オオハシ ナルヤ
囲碁を通じ、「判断力・論理的思考・協調性・俯瞰視」を主とする講義を多数担当
日本棋院関西総本部所属。七段。
大学等での講義や本の執筆を通じ、囲碁の普及活動を精力的に行っている。
囲碁棋士プロ入り最年少記録を保持する仲邑菫(なかむらすみれ)を娘に持つ、仲邑信也九段の門下生。-
担当科目
将棋・囲碁(囲碁担当)
-
著書
『サクサク解ける!詰碁と手筋の基礎トレーニング400』マイナビ出版
『一手ずつ解説!碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法』マイナビ出版
『布石の方向感覚』日本棋院
『一手ずつ解説!碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法【江戸時代前編】』マイナビ出版
『一手ずつ解説!碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法【激動の江戸後編】』マイナビ出版
『「用語・手筋・形』がまとめてわかる囲碁辞典」マイナビ出版
『一手ずつ解説!碁の序盤・定石改革講座』マイナビ出版
-
-
フリーランスアナウンサー。京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.)やオリックス・バファローズ、中日ドラゴンズの場内アナウンサーを務めたのち、現在はABCテレビ「Jフットニスタ」のナレーターやJ:COM京都みやびじょんでキャスターを務めるなどしている。
-
担当科目
演劇・朗読
-
-
「イラスト思考」の開発者であり、イメージとストーリーを使ったビジネスコミュニケーションの専門家。大学在学中に角川書店よりまんが家デビュー。その後、トヨタ自動車・三菱商事などの大手企業や教育機関との連携で、まんが教育コンテンツの製作を手掛け、『7つの習慣』のまんが講座企画も担当する。多くの企業や経営者に「イラスト思考」をはじめとした組織開発プログラムを提供する一方で、教育活動にも精力的に取り組む。株式会社月笛クリエイションズ代表取締役で、内閣府支援『まんが教育×プロジェクト』代表を務める。
-
担当科目
イラスト・絵画
-
-
株式会社ギャラリールポール 代表取締役。
1980年には池坊、草月と並ぶ三大流派と言われる、いけばな小原流支部研究会において年間優秀賞を受賞。その後2007年までに同賞を20回受賞。1995年にはLe Port IKEBANA SCHOOLを開設し、講師を務める傍ら、展覧会やイベント、ワークショップの企画なども行う。-
担当科目
華道・茶道の心(華道担当)
-
-
加龍 哲郎
カリュウ テツロウ
幅広く活躍する
裏千家流の茶道家2012年、裏千家茶道淡交会堺支部幹事に就任。関西を中心に、茶道文化に関する茶会・講演会・研究会、展示会等の開催等を行う傍ら、学生時代からプロの音楽家としても活動中。米国ロサンゼルスMusicians Instituteへの留学経験もあり。
-
担当科目
華道・茶道の心(茶道担当)
-