高大接続プログラム<高校教員の方へ>
桃山学院大学 国際教養学部では、「世界が多様性に満ちあふれていることへの理解を深め、交流していくために、グローバルな視点から各地の言葉と文化を研究する」という観点から、高校生の方を対象とした独自の「高大接続プログラム」に取り組んでいます。
本学部は「言語」と「文化」の両面から世界を学ぶことを特徴としており、言葉だけでなく、歴史や文化、メディアなど多様なコンテンツをご用意しています。
講義一覧は以下をご覧ください。 高校生の皆さんの学問への興味・関心を深めるとともに、自分の将来像について具体的にイメージする一助としてご活用ください。
分野別で探す
学びの目的で探す
詳細の一覧で探す
分野別で探す
学びの目的で探す
詳細の一覧で探す
教員名 | 釣井千恵 | 分野 | 英語教育 |
授業タイトル | 外国語学習に本当に必要なこと |
内容 | 外国語を習得するために本当に必要なことを考えます。本講座の講師は英語教育を専門に研究しているので、以下「英語」を例に説明をしますが、英語以外の外国語についても同じです。「コミュニケーション力をつけるためには会話の練習が一番大切である」「英語は英語で学ぶほうがよい」「ネイティブから英語を学ぶのが一番効果的だ」「中高と合計6年も勉強したのに英語が使えない」といった言葉を聞いたことがあると思いますし、そのように信じている人もいるかもしれません。こういうことを本気で信じているから、いつまでたっても本当に必要な学習法がわからず、英語力がつかないのです。認知心理学や言語処理研究をもとに、英語習得にいちばん必要なことを説明します。その後、参加者全員で一緒に英語の学習プログラムを作りましょう。(基礎編(約45分)・応用編(約60分)が可能です。) |
何が学べる? | 勉強の基本が身につく |
関心ワード | #中高と合計6年も勉強したのに英語が使えない #本当の外国語勉強法 #英語習得 #みんなで一緒に考えよう |
受講方法 | 対面で学ぶ |
教員名 | 島田勝正 | 分野 | 英語教育 |
授業タイトル | 英語はチビッ子も間違える |
内容 | 英語圏で生まれ育ったチビッ子はどのように英語を習得していくのでしょうか。私たちが英語を学習していく過程と同じでしょうか。英語圏のチビッ子の誤りを含む発話データから、彼らがどのように母語である英語を習得していくのかを考えていきましょう。また、それは私たちが外国語として英語を学習していく過程とどのように違うのかも考えてみましょう。英語学習の方法について、ヒントが見つかるかもしれません。 |
何が学べる? | 資格につながる/問題発見しよう |
関心ワード | #チビッ子英語 #母国としての英語 #外国語としての英語 #英語学習 #英語習得 |
受講方法 | 対面で学ぶ |
教員名 | Adrian Wagner | | 英語の多様性 |
授業タイトル | Australia and Aussie English |
内容 | In school and through popular culture like Hollywood movies, most Japanese people are exposed to mostly American English. However, these days English is a global language. There are many types of Englishes spoken around the world. As users of English for international communication, we should be aware of variations in English. In this lesson we will learn a little about Australian history and culture as well as some unique aspects and phrases of Aussie (Australian) English. |
何が学べる? | 使える英語が学べる/ことばや文化が学べる |
関心ワード | #Aussie English #オーストラリア文化 #世界の英語 #英語もいろいろある |
受講方法 | 対面で学ぶ |
教員名 | 南條健助 | 分野 | 英語の音声 |
授業タイトル | 実際の英語の発音はどのように聞こえるか — はじめての英語音声学 |
内容 | 実際の英語の発音は、皆さんがイメージしている発音とは、ずいぶん響きが違うかもしれません。実際の発音では、様々な音声現象が起こるため、聞き取りが難しくなります。英語を外国語として学ぶ私たちが、そのような発音を聞き取れるようになるためには、実際に発音を繰り返し聞いて、耳を慣らすことが不可欠ですが、同時に、英語の発音に関する知識も必要です。そのような知識は、「英語音声学」を学ぶことによって身に付けることができます。この授業では、一緒に声に出して英語音声学を体験してください。 |
何が学べる? | 使える英語が学べる |
関心ワード | #英語音声学 #英語の発音 #聞ける英語 #話せる英語 #耳を慣らす |
受講方法 | 対面で学ぶ |
教員名 | 森下裕三 | 分野 | 英文法 |
授業タイトル | データサイエンス✕英語 |
内容 | コンピュータを使ってSNSやその他のさまざまなデータを分析することで、英語の文法や、現在の英語のありのままの姿を知ることができるようになりました。英語の文法に隠された規則を一緒に解き明かしていきましょう。 |
何が学べる? | 使える英語が学べる/ことばや文化が学べる |
関心ワード | #英語の文法 #データサイエンス #英語の実態 |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 佐々木英哲 | 分野 | アメリカ文化 |
授業タイトル | 歴史的・文化的に変遷するジェンダー・ステレオタイプを乗り越える |
内容 | ユダヤの民を敵から救った勇敢なヒロインである聖女ユーデットは、カラヴァッジョやボッティチェッリのような巨匠により、敵の大将を色仕掛けで誘惑し斬首する男勝りの猛女とはほど遠い、清純で可憐な乙女として描かれます。なぜでしょうか。挙句の果てにクリムトに至っては、聖女ユーデットが、キリスト教文化圏では性悪女と蔑まれるサロメと混同されてしまいます。なぜでしょうか。ユーデット像変貌の経緯と要因を、フェミニズムの観点から検証します。少し難しめの英語文献を使用します。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/問題発見しよう/勉強の基本が身につく |
関心ワード | #キリスト教文化 #聖女ユーデット #フェミニズム #美術に見る女性像 |
受講方法 | オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 小野良子 | 分野 | イギリス文化 |
授業タイトル | イギリス児童文学が教えてくれること |
内容 | 第2次世界大戦後、戦勝国だったにも関わらず、イギリスは経済的に窮地に陥り、政治的にも「世界のリーダー」の地位をアメリカに取られます。そのようなイギリスの子供たちに向けて、『ナルニア国物語』はファンタジーの世界に入り込んだ子供たちが、家族、友達、祖国への愛情と信頼を学んで、困難に立ち向かうストーリーを語りました。授業では、映画を観て、原作本(英語)を読んで、ストーリーのテーマについて考えます。英語を読むことで、自然な英語を読むコツを学び、映画を聴くことで、自然な英語を聴く体験をします。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/問題発見しよう/使える英語が学べる |
関心ワード | #児童文学 #ファンタジー #英語で楽しむ映画 #自然な英語 |
受講方法 | 対面で学ぶ |
教員名 | 和栗珠里 | 分野 | イタリア文化 |
授業タイトル | スローフードから考えるSDGs |
内容 | スローフードとは、伝統的な食文化を保護する世界的な運動で、1986年にイタリアで始まりました。「スロー(遅い)」は「ファスト(速い)」の反意語です。効率的(速く安い)である半面、画一的(どこでも同じ)なファストフードは、それぞれの土地に根差した個性を持たず、均質な商品を大量に提供するために農薬や添加物を使用します。スローフードは、効率性よりも食の安全や多様性を重視するとともに、時間をかけて食事を味わうことの大切さを提唱します。その精神は、あらゆる点でSDGsと結びつきます。スローフード運動を参考にしながら、現代日本の食生活の問題とその解決法を考えてみましょう。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/問題発見しよう/勉強の基本が身につく |
関心ワード | #スローフードとファストフード #SDGs #食の安全と多様性 #現代日本の食生活 #イタリア |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 宮脇永吏 | 分野 | フランス文化 |
授業タイトル | 外国語で書く作家 |
内容 | みなさんは、外国語を使って文章を書くとき、どんな気持ちでしょうか?母語ではなく、あえて「外国語で書く」ことを選んだ作家というのは、世界各国に存在します(もちろん日本にも!)。母語より不便なはずの外国語で、なぜ作品を書くのでしょう?フランス語で書く外国人作家たちの背景を学びながら、母語以外の言語で創作する意味について、一緒に考えてみませんか。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/問題発見しよう |
関心ワード | #フランス語 #フランス文化 #外国語で書く作家 #自己翻訳 |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | Abel Álvarez Pereira | 分野 | ヒスパニック文化 |
授業タイトル | ヒスパニック文化では「人とのふれあい」をなぜ大切にしているのだろう? |
内容 | ヒスパニック(スペイン・中南米)の人々は握手はもちろん、キスやハグも大事なコミュニケーションの一部です。特に家族や友人とのコンタクトがとても重要ですが、今回のパンデミックでは、ソーシャルディスタンスを保たなければならず、大変苦労しています。
これをテーマに日本とヒスパニック文化を比較し、互いに他の文化の人々とどのように関わっているのかを考えましょう。また、スペイン語での簡単な挨拶も学びます。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる |
関心ワード | #ヒスパニック文化 #日本とヒスパニック #身体コミュニケーション #スペイン語 #Hola |
受講方法 | オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 今澤浩二 | 分野 | イスラム文化 |
授業タイトル | イスラム教ってどんな宗教? |
内容 | 現在、イスラム教徒の総人口は18億と言われ、キリスト教徒に次いで2番目に信者が多い宗教です。世界人口の4人に1人はイスラム教徒という計算になります。 よくイスラム教は「怖い宗教」「戒律が厳しい」などと言われますが、それは本当でしょうか。そのような宗教が世界第2位の信者数を持つでしょうか。こうした点について、短いビデオを題材にして、グループワークを行ないながら考えていきましょう。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/問題発見しよう |
関心ワード | #イスラム教を知る #世界第2位 #18億 #グループワーク |
受講方法 | 対面で学ぶ |
教員名 | 小池誠 | 分野 | メディア |
授業タイトル | 『鬼滅の刃』(Demon Slayer)から考える日本とアメリカの文化の違い |
内容 | マンガ、アニメ、そして映画と人気をどんどん広げていった『鬼滅の刃』を取り上げます。メディアのグローバル化とローカル化(現地化)という観点から、日本とアメリカの文化の違いを考えていきます。日本と違ってアメリカではR (Restricted) 指定が付いていて、子どもだけで『鬼滅の刃』を映画館で観ることはできません。その理由をグループワークで考えましょう。 |
何が学べる? | メディア・映像が学べる/問題発見しよう |
関心ワード | #鬼滅の刃 #Demon_Slayer #日本とアメリカ #グローバル化とローカル化 #グループワーク |
受講方法 | 対面で学ぶ |
教員名 | 森田良成 | 分野 | メディア |
授業タイトル | 映像を通して文化を理解する・表現する |
内容 | ある出来事について多くの人々に伝えようとするとき、文字や写真に比べて映像は「本当のことをありのまま伝える」と言われることが多いようです。しかしそうなのでしょうか。「やらせ」映像による悪質な嘘には注意が必要ですが、そもそも「本当か嘘か」という問いの立て方自体が、映像表現とそれが映し出すわれわれが生きている世界を理解するためには単純すぎるのではないでしょうか。私たちが見ている映像と「文化」とのもっと深い関係について考えてみましょう。 |
何が学べる? | メディア・映像が学べる |
関心ワード | #映像を通して文化を理解する・表現する #映像と文化 #メディア #メディアコミュニケーション |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 土屋祐子 | 分野 | メディア |
授業タイトル | “スマホ動画”からグローバルメディア環境を考えよう |
内容 | みなさんのお気に入りの動画アプリは何ですか。それはどこで作られたものでしょうか。動画を始めSNSなどのITプラットフォームは世界の様々な国で開発され、越境的に利用されています。今の私たちのメディアコミュニケーションはグローバルな環境下にあります。それは私たちの行動やものの考え方、身近な文化にどのような影響を及ぼすでしょうか。スマートフォン動画から、グローバルなメディア環境について一緒に考えてみましょう。 |
何が学べる? | メディア・映像が学べる/問題発見しよう |
関心ワード | #SNS #動画アプリ #グローバル #メディアコミュニケーション |
受講方法 | オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 青野正明 | 分野 | 韓国文化 |
授業タイトル | 焼肉は日韓をつなぐ! |
内容 | みなさんはどんな韓国料理が好きですか。「焼肉!」って答えた人が多そうな気がします。実は焼肉のような肉料理が韓国で発展したため、韓国料理が辛くて美味しくなりました。さらに、この韓国の焼肉が人びとの手で日本に伝わり、日本的な焼肉になって発展し、それがまた韓国に戻っています。このように、焼肉が日韓の人びとと文化をつないでいることを学んでみましょう。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/問題発見しよう |
関心ワード | #韓国料理 #韓国語 #한국어 #旅行で役立つ韓国語 |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 新保朝子 | 分野 | 韓国語・韓国文化 |
授業タイトル | 日本ウケするKコンテンツのひみつ |
内容 | K-POP、韓流ドラマ、韓国映画、ウェブトゥーン…世界で大人気の韓国コンテンツですが、日本のみなさんはどのように楽しんでいますか。しっくりくる字幕や自然な吹き替え、うまい翻訳があるからこそ、その世界観に入り込めますね。
この授業では、観るだけの立場から一歩踏み出して、日本でウケそうな韓国コンテンツのローカライズに挑戦してみましょう。韓国人の学生と意見交換をしながら、興味深い文化の違いを見つけるアンテナや、ことばの意味をつかむセンス、外国語の音の仕組みについての知識などを磨くことができます。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/メディア・映像が学べる/オンラインで海外と交流できる |
関心ワード | #KPOP #韓流ドラマ #韓国語 #한국어 #字幕 #翻訳 #韓国人学生と一緒に考えよう |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 韓 娥凜 | 分野 | 韓国文化 |
授業タイトル | コメント欄の書き込みから読み取る韓国の言語文化 |
内容 | ネット上の世論を表す「テッグル(コメント欄の書き込み)」は、韓国社会における新しい文化現象の一つです。IT強国と言われる韓国では、「テッグル」は老若男女問わず意見交換する普遍的な手段として新しい文化を作り上げているのです。
この授業では、「テッグル」を手掛かりに、その中から読み取れる韓国のことばと文化の特徴について学ぶことができます。SNSを使った交流が活発になった今、皆さんの身近なところから「異文化理解」を体験してみませんか。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/問題発見しよう |
関心ワード | #韓国語 #言語文化 #ネット文化 #新造語 #コミュニケーションスタイル #異文化理解 |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 王其莉 | 分野 | 中国語・中国文化 |
授業タイトル | 中国の人はなぜ「謝謝(ありがとう)」をあまり言わないのか? |
内容 | ことばと文化には深い関係があります。いくら言語能力が高くても、その国の文化を知らないとうまくコミュニケーションできない場合があります。中国の人は親しい間柄ではあまり「謝謝」を言いません。それはなぜでしょうか。中国人は感謝の気持ちをどう表現するのでしょうか。それについて一緒に考えてみましょう。また中国語の音声と文法についても紹介します。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる |
関心ワード | #ことば #文化 #中国語 #上手なコミュニケーション #謝謝 #みんなで一緒に考えよう |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 片平幸 | 分野 | 日本文化 |
授業タイトル | 外国人観光客に日本文化を紹介してみよう |
内容 | 海外からの観光客に、日本の文化について英語で説明することができますか?英語で説明することが「難しい!」と感じる人は、それでは、日本語でまず日本文化について論じることができるでしょうか。留学から帰国した学生たちから、「友達やホストファミリーから日本のことについて聞かれて、ほとんど答えられなかった」とよく聞きます。海外の人との交流に必要なの「英語力」だけではありません。まずは、自分の文化を理解し説明できるようになる教養と知識が必要です。国際社会に必要とされるのは、自分の文化を理解し紹介できる力、そして、自分とは異なる文化を理解しようとする姿勢です。実際に日本文化を英語で説明する試みを通じて、必要な知識と語学力について一緒に考えましょう。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる |
関心ワード | #英語 #日本の文化 #異文化理解 #国際社会で活躍する #教養 #知識 |
受講方法 | 対面で学ぶ |
教員名 | 尾鍋智子 | 分野 | 日本文化 |
授業タイトル | 江戸時代の翻訳を体験してみよう!? |
内容 |
みなさんは、自力で外国語の翻訳をすることを想像できますか?スマホや電磁辞書、紙の辞書も禁止です。使えるのは自分の知識だけです。「そんなのムリ!」と思うかもしれません。ですが、江戸時代にまだ西洋諸国と日本語をつなぐ辞書が存在しなかった頃がありました。その頃、どうやって翻訳していたのか?先人の工夫や苦労をみなさんも、英語で疑似体験してみませんか。
|
何が学べる? | ことばや文化が学べる |
関心ワード | #江戸時代 #翻訳 |
受講方法 | 対面またはZoom(同時双方向) |
教員名 | 南郷晃子 | 分野 | 日本文化 |
授業タイトル | 「妖怪」ってなんだ |
内容 | 当たり前のように使っている「妖怪」という言葉。でもそもそも「妖怪」ってなんでしょう?それは外国の言葉に翻訳にできるのでしょうか?「妖怪」を手がかりに言葉とモノの関係について考えてみませんか。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/問題発見しよう |
関心ワード | #信仰 #翻訳 #妖怪 #日本文化 |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
教員名 | 有川康二 | 分野 | 日本語教育 |
授業タイトル | The language system in your brain is a virus-check system(君の脳の中の言語システムは、ウイルス・チェック・システム) |
内容 | Are “kare-wa kanojo-ni suki-da” and “He likes she” grammatically correct? No. Why? Because the language system has failed to eliminate a virus (structural feature). We are the Homo sapiens whose language system creates linguistic structures infinitely. The human language system did NOT evolve to adapt to communication. Let’s draw sentential structures. This class will be conducted mainly in English.(「彼は彼女に好きだ」、He likes she.って文法的?違うよね。なぜ?それは言語システムがウイルス(構造情報)を消去できなかったから。私達はホモ・サピエンス。言語システムは無限に言語構造を作る。コミュニケーションに適応して進化したんじゃない。一緒に文構造を描いてみよう。授業は基本、英語だよ。) |
何が学べる? | 使える英語が学べる/ことばや文化が学べる/資格につながる/問題発見しよう |
関心ワード | #language_system #言語システム #ヒト言語の文法 #英語での授業 |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(オンデマンド) |
教員名 | 友沢昭江 | 分野 | 日本語教育 |
授業タイトル | 外国人にどうやって日本語を教えるの? |
内容 | 英語のように世界中で話されている言語と違い、日本語はまだ少数派と言えるでしょう。ただ2018年現在、世界の142の国と地域で385万人もの人が日本語を学んでいて、その数は調査が始まった1979年から約30倍にも増えているのです。また日本には約290万人の外国籍の人が住んでいて総人口の2%を占めています。この人たちは日々日本語を使って生活をしています。日本語で外国の人とコミュニケーションを取ることも十分可能なのです。あなたは日本語で外国の人と話をして、自分の意見を伝えることができますか。日本語について質問されたら答えられますか。日本語を外国人に教える日本語教師という職業がありますが、日本語教師になったつもりで大学で学ぶ留学生からの質問に日本語で答えてみましょう。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/資格につながる/問題発見しよう |
関心ワード | #世界の日本語 #日本語教師 #留学生 #外国人と日本語でコミュニケーション |
受講方法 | 対面で学ぶ(一部オンライン(zoomによる参加)) |
教員名 | 村中淑子 | 分野 | 日本語教育 |
授業タイトル | 敬語による上手なコミュニケーションとは?(「日本語教師」をめざして自分のことばを磨こう) |
内容 | 敬語で上手にコミュニケーションしたいですか? そもそも敬語とは何でしょうか。相手を尊敬しているから使う? 常識ある大人に見せたいから使う? しかし夫婦ゲンカした時に敬語でよそよそしく話したりもします。敬語には地域差や時代による変化もあります。ただ決まりだからといって敬語を覚えるのではなく、しくみを考えて、主体的に使えるようになるとよいですね。そうすれば日本語を外国の人(日本語未習者)に教えるときにも、適切に教えられるでしょう。敬語を含めたことばのしくみを一緒に考えてみませんか。 |
何が学べる? | ことばや文化が学べる/資格につながる/問題発見しよう |
関心ワード | #敬語で自己表現しながらコミュニケーション #夫婦喧嘩は敬語で #地域や時代で敬語も変わる #日本語教育 |
受講方法 | 対面で学ぶ/オンラインで学ぶ(Zoomリアルタイム式) |
お申し込み・お問い合わせ
電話番号 | 0725-54-3245(入試課直通) |
E-Mail | nyushi@andrew.ac.jp |