8月23日(土)の朝日新聞(東京本社版:朝刊1・2面)に、木島由晶教授(社会学部 社会学科)の見解が掲載されました。
木島教授は、遊びの社会学、メディア文化論、ポピュラー音楽研究を専門としており、青少年のメディア接触、音楽生活、ゲーム体験を研究テーマとしています。
当該の記事は、戦後80年を契機に「アメリカと日本の100年」をテーマに、戦前から現代に至るまで日本にとってのアメリカとは何だったのかを多方面から考える連載企画「百年 未来への歴史:米国という振り子」に掲載されました。木島教授は第6回「染みこむアメリカ、内なる日常 日本からはポップカルチャー 双方向の時代に」において見解を示しています。
【参考URL】
▼朝日新聞Webサイト
「(百年 未来への歴史)米国という振り子:6 染みこむアメリカ、内なる日常」(8月23日配信)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16286778.html
(購読には会員登録が必要です)
▼本学Webサイト
木島由晶教授 教員データベース
https://www.andrew.ac.jp/researchers/c5o8gl00000002ql.html
木島教授は、遊びの社会学、メディア文化論、ポピュラー音楽研究を専門としており、青少年のメディア接触、音楽生活、ゲーム体験を研究テーマとしています。
当該の記事は、戦後80年を契機に「アメリカと日本の100年」をテーマに、戦前から現代に至るまで日本にとってのアメリカとは何だったのかを多方面から考える連載企画「百年 未来への歴史:米国という振り子」に掲載されました。木島教授は第6回「染みこむアメリカ、内なる日常 日本からはポップカルチャー 双方向の時代に」において見解を示しています。
【参考URL】
▼朝日新聞Webサイト
「(百年 未来への歴史)米国という振り子:6 染みこむアメリカ、内なる日常」(8月23日配信)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16286778.html
(購読には会員登録が必要です)
▼本学Webサイト
木島由晶教授 教員データベース
https://www.andrew.ac.jp/researchers/c5o8gl00000002ql.html