経営学部の福田ゼミでは、フィールドワークによって観光資源を再確認・再検討し、魅力ある観光ビジネスの提言を試みています。
2025年度は、大阪市住之江区の大型複合施設「ATC(アジア太平洋トレードセンター)」および堺市の体験型農業公園「ハーベストの丘」の2班に分かれてフィールドワークを行いました。観光者数が全国屈指の水準に達している大阪の地にあって、観光者に認知されているとは言い難いこれらの施設でフィールドワークを行うことにより、観光資源としての課題を抽出し、これらを活用した魅力ある観光ビジネスの提言を行いました。
<ATCで現地調査を行った学生のコメント>
実際に現地を訪れてみて、大阪・関西万博の開催地や海遊館が近くにあるにもかかわらず、休日であっても閑散としている現状が見えました。この原因として、一般的なショッピングモールに存在するような家具店や家電量販店といったテナントの不在、そしてSNSを効果的に活用できていない点が考えられます。そこで私たちは、具体的なSNS運用戦略や、新たな店舗誘致を提案しました。周辺環境に恵まれているからこそ、これらの改善によって潜在的な顧客層を呼び込む余地が大いにあると感じました。
<ATCでのフィールドワークの様子>
2025年度は、大阪市住之江区の大型複合施設「ATC(アジア太平洋トレードセンター)」および堺市の体験型農業公園「ハーベストの丘」の2班に分かれてフィールドワークを行いました。観光者数が全国屈指の水準に達している大阪の地にあって、観光者に認知されているとは言い難いこれらの施設でフィールドワークを行うことにより、観光資源としての課題を抽出し、これらを活用した魅力ある観光ビジネスの提言を行いました。
<ATCで現地調査を行った学生のコメント>
実際に現地を訪れてみて、大阪・関西万博の開催地や海遊館が近くにあるにもかかわらず、休日であっても閑散としている現状が見えました。この原因として、一般的なショッピングモールに存在するような家具店や家電量販店といったテナントの不在、そしてSNSを効果的に活用できていない点が考えられます。そこで私たちは、具体的なSNS運用戦略や、新たな店舗誘致を提案しました。周辺環境に恵まれているからこそ、これらの改善によって潜在的な顧客層を呼び込む余地が大いにあると感じました。
<ATCでのフィールドワークの様子>