萩原久美子教授(社会学部 社会学科)が分担執筆した書籍『Social Innovation and Welfare State Retrenchment : A Comparative Analysis of Early Childhood Education and Care in Europe and Beyond』がEmerald Publishingより刊行されました。
萩原教授は以下を執筆しています。
Chapter 12 How the Japanese welfare regime incorporated Mothers' social innovations in ECEC
「第12章 日本型福祉レジームは母親のソーシャルイノベーションをいかに制度化したか」
<書籍の概要>
2000年代に入り、福祉国家の変革の議論において社会的イノベーションのありかたが注目されるようになっています。
社会的イノベーションは市民主導で行われるものだけでなく、営利企業など市場主導による取り組みもあります。
これらを国家、またローカルレベルでどのように受容し、福祉国家の変革ないしは縮減に組み込んでいるのでしょうか。
その結果、社会的イノベーションが公平性と福祉にどのような影響を与えているのでしょうか。
スペイン、フランス、イタリア、イギリス、ノルウェー、イスラエル、日本を事例に議論されています。
【参考URL】
▼Emerald Publishing Webサイト
『Social Innovation and Welfare State Retrenchment : A Comparative Analysis of Early Childhood Education and Care in Europe and Beyond』
https://bookstore.emerald.com/social-innovation-and-welfare-state-retrenchment-hb-9781837539291.html