NEWS

お知らせ
2025.8.20
トピックス
【人間教育学部】学生らがインターユース堺の団員として活動に参加しました
本学人間教育学部の学生らが、インターユース堺の団員として活動に参加しています。
本活動は、堺市役所人権推進課が事務局を運営している「堺市人権教育推進協議会 インターユース堺部会」主催の体験型の青年育成事業です。異文化交流活動や人権研修等を経て、地域貢献を目指す若者の人権意識を高める人材育成を目的としています。インターユース堺の団員として活動するためには、書類審査・面接選考があり、八木利津子教授(人間教育学部人間教育学科)がオブザーバーを務め、活動への参加が実現しました。


■異文化交流

堺市立歴史文化にぎわいプラザ「さかい利晶の杜」において、ベトナム人研修生(太平洋人材交流センター)と共に、互いの文化について話し合いました。また、茶の湯体験を通した異文化交流を行いました。

左から、八木教授と健康・スポーツ教育課程3年次 上田麗結さん、1年次 北野蓮さん、吉岡玲央さん

<太平洋人材交流センターの方々と茶の湯体験交流をする様子>

 

ベトナム文化の伝統遊び交流

日本文化の伝統(福笑い)交流

ゲームなどで交流を深めました

体験活動後の意見交換

インターユース堺の会長らと記念撮影

■小学校訪問

人間教育学部 健康・スポーツ教育課程 学校保健コース4年次の竹村のあさん、前田留花さん、松井瑞恵さんが、大阪YMCA留学生と合同で小学校を訪問しました。
平和・人権・環境の3つの視点から、大阪YMCA留学生や海外にルーツのある子どもたちと交流し、国際理解の学びを深めています。