国際学術セミナーは、1982年(昭和57年)から韓国・啓明大学校と年に一度、交互に開催しており、両大学の交流に大きく寄与してきました。
11月6日(木)、46回目となる今回は韓国・啓明大学校にて開催され、本学からは中野瑞彦 学長、荒木英一 総合研究所所長(経済学部教授)をはじめ、教職員6名が参加しました。
今年は啓明大学校経営大学創立60周年の節目の年となり、啓明大学校から申一熙 総長、本学から中野学長が出席し、両大学の強い絆を改めて確認することができました。
セミナーは、両大学の教員から統一テーマ「日韓の経済・経営および文化の諸問題」に沿った報告が行われ、活発な議論が展開されました。
報告内容は以下の通りです。
■第1報告
テーマ:The Relationship Between Climate Change-Related Factors and Product Innovation Performance: A Focus on Digital Transformation Technology
報告者:吳 建澤 助教授(啓明大学校 経営大学経営学科)
討論者:荒木 英一 教授(桃山学院大学 総合研究所所長、経済学部)
■第2報告
テーマ:Working Holidays for Japanese and Korean Young People: A Comparative Study
報告者:Thomas LEGGE 講師(桃山学院大学 経営学部)
討論者:羅 鎭赫 助教授(啓明大学校 経営大学経営学科)
■第3報告
テーマ:Credit Risk Relevance of Managerial Traits
報告者:金 楨謀 助教授(啓明大学校 経営大学会計税務学科)
討論者:北田 真紀 准教授(桃山学院大学 経営学部)
■第4報告
テーマ:Susanoo’s False Tomb in Colonial Korea: Focusing on the Relationship with Kogen Jinja
報告者:青野 正明 教授(桃山学院大学 国際教養学部)
討論者:金 京賢 助教授(啓明大学校 経営大学経営学科)
なお、次回セミナーは2026年11月11日(水)~14日(土)に本学にて開催予定です。
<当日の様子>
11月6日(木)、46回目となる今回は韓国・啓明大学校にて開催され、本学からは中野瑞彦 学長、荒木英一 総合研究所所長(経済学部教授)をはじめ、教職員6名が参加しました。
今年は啓明大学校経営大学創立60周年の節目の年となり、啓明大学校から申一熙 総長、本学から中野学長が出席し、両大学の強い絆を改めて確認することができました。
セミナーは、両大学の教員から統一テーマ「日韓の経済・経営および文化の諸問題」に沿った報告が行われ、活発な議論が展開されました。
報告内容は以下の通りです。
■第1報告
テーマ:The Relationship Between Climate Change-Related Factors and Product Innovation Performance: A Focus on Digital Transformation Technology
報告者:吳 建澤 助教授(啓明大学校 経営大学経営学科)
討論者:荒木 英一 教授(桃山学院大学 総合研究所所長、経済学部)
■第2報告
テーマ:Working Holidays for Japanese and Korean Young People: A Comparative Study
報告者:Thomas LEGGE 講師(桃山学院大学 経営学部)
討論者:羅 鎭赫 助教授(啓明大学校 経営大学経営学科)
■第3報告
テーマ:Credit Risk Relevance of Managerial Traits
報告者:金 楨謀 助教授(啓明大学校 経営大学会計税務学科)
討論者:北田 真紀 准教授(桃山学院大学 経営学部)
■第4報告
テーマ:Susanoo’s False Tomb in Colonial Korea: Focusing on the Relationship with Kogen Jinja
報告者:青野 正明 教授(桃山学院大学 国際教養学部)
討論者:金 京賢 助教授(啓明大学校 経営大学経営学科)
なお、次回セミナーは2026年11月11日(水)~14日(土)に本学にて開催予定です。
<当日の様子>


