4月25日(木)、経営学部の櫻井ゼミにSDGサポーターズ代表の杉田博幸氏をお招きし、京阪神版SDGsボードゲームを体験しました。
学生が自ら企画するために必要な知見を得ることや、プロジェクトを実践する上で、外部団体と連携することの大切さを実感することを目的としており、3年次生16名が京阪神版SDGsボードゲームを体験しました。昨年度の経験者である4年次生4名も飛び入りで参加し、サブファシリテーターとして活躍しました。
ゲーム後の振り返りでは、「大規模で効果が見込まれるものほど時間やコストがかかってしまうため、長期的な目線で見ることが必要」「目標を達成するためには、1人だけが頑張ってもできるものではなく、みんなが協力していくことが大事」といった気づきを参加者間にて共有しました。
櫻井ゼミでは、学生が主体となって、行政や企業と連携したプロジェクトの企画から実践までを担っています。今回のSDGsボードゲームの体験を通じて得た新たな気づきを糧に、今後も様々なプロジェクトに取り組んでいきます。
学生が自ら企画するために必要な知見を得ることや、プロジェクトを実践する上で、外部団体と連携することの大切さを実感することを目的としており、3年次生16名が京阪神版SDGsボードゲームを体験しました。昨年度の経験者である4年次生4名も飛び入りで参加し、サブファシリテーターとして活躍しました。
ゲーム後の振り返りでは、「大規模で効果が見込まれるものほど時間やコストがかかってしまうため、長期的な目線で見ることが必要」「目標を達成するためには、1人だけが頑張ってもできるものではなく、みんなが協力していくことが大事」といった気づきを参加者間にて共有しました。
櫻井ゼミでは、学生が主体となって、行政や企業と連携したプロジェクトの企画から実践までを担っています。今回のSDGsボードゲームの体験を通じて得た新たな気づきを糧に、今後も様々なプロジェクトに取り組んでいきます。
SDGsボードゲームの説明を聞く受講生
SDGsボードゲームを体験中
【参考URL】
▼本学Webサイト
「経営学部がSDGsに関する取り組みを行っています」
https://www.andrew.ac.jp/newstopics3/2021/hl026a000000sbxk.html
▼本学Webサイト
「経営学部がSDGsに関する取り組みを行っています」
https://www.andrew.ac.jp/newstopics3/2021/hl026a000000sbxk.html