本学では、人権問題についての関心を高め、理解を深めることを目的として毎年人権週間に講演会を開催しています。
今年度は12月10日(火)に一般社団法人 大阪府断酒会家族会 副会長 浅井 美佐子(あさい みさこ)さんをお迎えし、「寄り添って【回復】を共に生きる ~依存症の家族会の活動から~」というテーマでご講演いただきました。
講演では、アルコール依存症に陥ってしまった夫の浅井登氏との経験談から、だれもが陥る可能性があるということ、アルコール依存症をはじめとする依存症は病気であること、依存症に陥ってしまった場合は一人で抱えず、周囲に相談することの大切さを語られました。またサポートしてもらえる場所、相談する場所があるということを念頭におき、正しい知識を身につけ、付き合うことの大切さについても語っていただきました。
当日は、会場だけでなくオンラインからも多くの方々にご参加いただきました。
ご参加いただきました皆様には、心より御礼申し上げます。
<人権週間とは>
1948年12月10日の国際連合総会において「世界人権宣言」が採択され、1950年に、この宣言が採択された「12月10日」を記念して「世界人権デー」とし、12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定めて、加盟国に記念する事業を実施するように呼びかけられました。日本では、1949年から12月4日~10日までの1週間を「人権週間」と定め、毎年人権尊重のための啓発活動を推進しています。
桃山学院大学においても、この人権週間にあわせて「人権週間講演会」を企画・開催しています。
<当日の様子>
今年度は12月10日(火)に一般社団法人 大阪府断酒会家族会 副会長 浅井 美佐子(あさい みさこ)さんをお迎えし、「寄り添って【回復】を共に生きる ~依存症の家族会の活動から~」というテーマでご講演いただきました。
講演では、アルコール依存症に陥ってしまった夫の浅井登氏との経験談から、だれもが陥る可能性があるということ、アルコール依存症をはじめとする依存症は病気であること、依存症に陥ってしまった場合は一人で抱えず、周囲に相談することの大切さを語られました。またサポートしてもらえる場所、相談する場所があるということを念頭におき、正しい知識を身につけ、付き合うことの大切さについても語っていただきました。
当日は、会場だけでなくオンラインからも多くの方々にご参加いただきました。
ご参加いただきました皆様には、心より御礼申し上げます。
<人権週間とは>
1948年12月10日の国際連合総会において「世界人権宣言」が採択され、1950年に、この宣言が採択された「12月10日」を記念して「世界人権デー」とし、12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定めて、加盟国に記念する事業を実施するように呼びかけられました。日本では、1949年から12月4日~10日までの1週間を「人権週間」と定め、毎年人権尊重のための啓発活動を推進しています。
桃山学院大学においても、この人権週間にあわせて「人権週間講演会」を企画・開催しています。
<当日の様子>