NEWS

お知らせ
2025.3.7
メディア掲載
【メディア掲載】石田あゆう教授(社会学部 社会学科)が執筆した書籍『神近市子の猛進 —婦人運動家の隘路』が刊行されました
石田あゆう教授(社会学部 社会学科)が執筆した書籍『神近市子の猛進 —婦人運動家の隘路』が創元社より刊行されました。

<内容紹介(創元社Webサイトより引用)>
日本における女性メディア議員の理念型
1888(明治21)年長崎県生まれの神近市子は、女子英学塾(後の津田塾大学)在学中から青鞜社に参加し、1914(大正3)年東京日日新聞記者となる。その後社会主義思想に接近するが、1916年に恋愛関係のもつれから大杉栄を刺傷して懲役2年の刑を受ける(日蔭茶屋事件)。出所後は『女人芸術』『婦人文芸』の創刊に参加して評論活動を行い、1947(昭和22)年に民主婦人協会を設立。1953年日本社会党(左派)から衆議院議員に当選すると、1回の落選をはさんで1969年まで務め、売春防止法の制定等に尽力した。日蔭茶屋事件以後、戦前戦後を通じて「大杉的なるもの」と向き合いながら、その時々に女性文筆家である自身の「言論」への要求に応えることで女性輿論を意識した「インテリゲンチャ」としての役割を果たそうとした神近に、「メディア出身議員」の典型を探る評伝。本シリーズ唯一の女性代議士がいよいよ登場。

【参考URL】
▼創元社Webサイト
『神近市子の猛進 -婦人運動家の隘路』
https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=5061