国際教養学部 英語・国際文化学科

3つの方針

学科ダイジェストへ
英語・国際文化学科
どんな学生を受け入れ、どんな教育を行い、
どんな人材を送り出すかという方針を示します。
国際教養学部の教育目標および人材養成の目的は、「実践的英語力の涵養につとめ、世界諸地域の文化と日本文化およびメディア文化について研究、教授し、幅広い教養をもって国際社会に活躍し得る人材」を育成することです。 国際教養学部は、この目標を達成し、この目的を実現するために、3つの方針を定めています。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
国際教養学部は、キリスト教精神に基づき「世界の市民」として通時的かつ共時的な視点から人間文化や社会活動を捉え直し、現代の問題に向き合えるような能力と教養を備えた人物を育てることを目標としています。そのためには、卒業に必要な124単位を取得するなかで、以下のような目標を達成した者に学士(国際教養学)の学位を授与します。
  1. 英語やその他の言語に関する知識を持ち、さまざまな国・地域について文化、歴史、社会等から多面的に理解できる。(知識・理解)
  2. 氾濫する情報に惑わされることなく、主体的に物事を考えることができる。(思考・判断)
  3. 日本を含む世界の文化、社会、現代情勢などに関心を持ち、異文化を受け入れることができる。(関心・意欲、態度)
  4. 英語やその他の言語について一定の運用能力を身に付けている。(技能・表現)
  5. 現代的諸問題について自らの意見を形成し、発信できる。(技能・表現)
※上記の目標以外に、各コースにおいては次のような目標を定めます。
  • 「英語コミュニケーションコース」においては、「国際共通語としての英語」の実践的運用能力と、英語という言語に関する専門的知識を身に付け、ことばの仕組みの探究、ひいては人間の本質の理解を通じて、社会に貢献できること。
  • 「国際文化コース」は、3つの専門的な教育プログラムで構成されており、プログラムごとに次のような目標を定めます。
    • 「比較文化プログラム」においては、ヨーロッパ・アメリカ分野とアジア分野の領域を複眼的な視点から考察することにより、現代社会が抱える諸問題に主体性をもって向き合うことができること。
    • Studiesプログラム」においては、日本文化と日本語教育に関する深い理解のもとに、広く世界に向けて日本文化を発信できること。
    • 「メディア・映像文化プログラム」においては、必要な情報を取捨選択する力を鍛え、自分の意見や考えを多様なメディアを使って発信できること。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
教育の基本方針
国際教養学部は、教育目標を達成するために、「①実践的英語力の涵養」、「②多文化共生をめざす国際理解の促進」、「③発信型の異文化コミュニケーション能力の育成」、「④現代の諸問題への対応」という4つの教育の柱を掲げています。
①実践的英語力の涵養
海外や国内の様々な仕事の場で、国際語としての英語を使って情報を収集・分析し、議論し、交渉できる能力を養う。
②多文化共生をめざす国際理解の促進
明治以来の近代日本がモデルとしてきた西洋の規範的教養の受容だけでなく、世界中の多様な文化の理解を前提とした、新たな教養教育を目指す。そのために、欧米に偏重することなく、アジアに関する地域研究も積極的に教授するとともに、英語だけでなく多様な外国語の授業(初修外国語)を充実させる。
③発信型の異文化コミュニケーション能力
様々な文化的背景をもった人に対して、幅広い教養に基づいて、相互に交流することのできるコミュニケーション能力を伸ばす。
④現代の諸問題への対応
グローバル化した現在の世界においては、環境問題や国際平和などのように、あらゆる人間の営為が人類的・地球的規模の問題と直結している。単なる机上の知識ではなく、国際的な教養を現代的問題の解決のために生かし、何をすべきかを論理的かつ実践的に考える力を養う。
カリキュラムの柱
国際教養学部の教育方針に従って、以下のようなカリキュラムを編成しています。
  • 1年次を対象とした導入科目を国際教養学部の基礎教育と位置づけます。そのため、国際教養学部に入学した学生すべてにとって必要となる知識と教養を習得させるための講義科目と、レポート作成とプレゼンテーションのための技能等を習得させる演習形式の授業を用意しています。
  • グローバル人材に求められる英語やその他の言語の運用能力を身に付けるために、1~2年次にかけて英語16単位と「初修外国語」(ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・中国語・韓国語から1つ)8単位を学科必修科目としています。
  • 特に、英語スキルの向上を目指して、各学生の英語力に即した課題に取り組むeラーニングを導入し、その成果を1年次から3年次まで受験する検定試験によって可視化できるようにしています。
  • さまざまな国・地域の文化に対する関心を持つよう、1年次に「世界体験入門」や「海外研修セミナー」を開講しています。
  • 異文化理解力を養うため、「異文化間コミュニケーション論」や世界諸地域に関する講義科目を開講しています。
  • 課題の発見・調査を通じて自らの意見を形成するために、3年次より「演習」を開講しています。
  • 英語コミュニケーションコースと国際文化コースの2コースを設け、国際文化コースの下には比較文化プログラム、Japanese Studiesプログラム、メディア・映像文化プログラムという3つの専門的な教育プログラムを用意しています。2年次以降、それぞれのコースやプログラムに分かれて、各自の「学び」を深めていきます。そのため2年次には小人数による「コース基礎演習」が用意されています。
  • 外国語運用能力やコミュニケーション能力を向上させるため、留学をはじめ様々な海外研修を重視しています。そのため海外における体験が、キャンパス内における学習と有機的かつ効果的に結合するように、履修の指導に取り組んでいます。たとえば、2年次春学期から3年次秋学期までに半年間、海外の提携校に留学する「英語特待生留学」および「初修外国語特待生留学」は、コースを問わず、すべての学生が応募できる形にしています。この半年間の留学には、1年間の長期留学に向けた準備をする意味合いも持たせています。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
国際教養学部英語・国際文化学科の教育目標は、グローバル化が進展する21世紀の世界において、幅広い教養をもち、氾濫する情報に流されることなく主体性をもって行動する「世界の市民」を養成することです。 この教育目標と各コースの教育内容をよく理解した上で、国際教養学部で学ぼうとする明確な意欲を持っていることが、入学者受入れの基本的な条件となります。具体的には次のような人が入学することを求めています。
  • 日本も含め世界諸地域の文化、歴史、社会などに関心を持ち、積極的に学んでいこうとする人
  • 高い語学力と異文化コミュニケーション能力を身につけて、国内のみならず世界で活躍することを希望する人
そのために必要な基礎学力と学習態度・習慣を高等学校までの段階でしっかりと身につけていることも必要となります。