国際教養学部 英語・国際文化学科

ゼミナール

学科ダイジェストへ
英語・国際文化学科
PICKUP
母国語は自然に習得できるのに、なぜ第二言語の習得は苦労する?
母国語は自然に習得できるのに、
なぜ第二言語の習得は苦労する?
教員名
Adrian Wagner
テーマ
Second Language Acquisition
第二言語習得
Learning a second language is a long and difficult journey. In this seminar, students will learn about theories and processes of second language acquisition. At the same time, they will be required to relate this new knowledge to their own experiences, goals and habits of language learning. In class, we will read numerous scholarly articles, watch videos and discuss their content in English. We will use English, study English and learn about learning English. The ultimate goal of this seminar is to foster lifelong second language learners and users.
第二言語の習得は長く厳しい道のりです。私のゼミでは、第二言語習得の理論と過程について学びます。また、授業で新しく学んだ知識を、自身の語学学習の経験、目標、習慣に関連付けていきます。基本的に授業は全て英語を使用します。教材に多くの学術記事やビデオを利用し、その内容について英語で議論します。生涯に渡り、第二言語を学び続けられる学習者を育てることが、当ゼミの究極のゴールです。
El poder de una sola llave para abrir múltiples puertas al mundo.スペイン語から広がる世界へ
El poder de una sola llave para abrir múltiples puertas al mundo.
スペイン語から広がる世界へ
教員名
Abel Álvarez Pereira
テーマ
ヒスパニック文化研究
La riqueza de la cultura hispana se puede encontrar no solo en el arte, arquitectura, literatura y pensamiento, sino también en la lengua. Nuestro objetivo es aumentar el conocimiento a la vez que mejora el nivel de “español” para comprender y expresar ideas propias.
ヒスパニック(スペイン・ラテンアメリカ)文化の豊かさは芸術、建築、文学、思想だけでなく、現在も生きている言語“スペイン語”の中にも多くの発見があります。このゼミでは知識を高めながら、理解し表現するためのスペイン語のレベルを向上させることを目指します。
“日本”について本当に知っていますか?
“日本”について本当に知っていますか?
教員名
尾鍋智子
テーマ
日本文化研究
当ゼミではまず日本文化論の基本文献を読み、方法論を学びます。次に各自がテーマをみつけ、そのテーマにかかわる一次資料を分析し考えを深めます。例えば、日本思想における信仰・死生観、ジェンダーなどさまざまなテーマが可能です。調査分析の訓練を通じて、調査能力や文献を正確に読む力を向上させ、同時に自分なりに日本文化について語れる教養を身に付けることを目的とします。
“ネイティブ”の発音を修得できる?
“ネイティブ”の発音を修得できる?
教員名
南條 健助
テーマ
一歩すすんだ「英語の音声」
私たちは、どうすればネイティブのような発音が身につくのでしょうか。私のゼミでは、英語音声学をテーマに、ネイティブによる発言の仕組みや法則を詳しく学習、発音やリスニングの訓練を通じて、正確かつ自然なネイティブの発音が身につき、リスニングの技能も向上します。また、英米の専門書で学ぶため、高度な英文を正確に読み取る力も養われ、英語力をトータルに伸ばすことができます。
2022年度ゼミナール一覧
← 左右にスクロールできます →

英語コミュニケーションコース

教員名 年次 テーマ
南條 健助 3年次 一歩すすんだ「英語の音声」
4年次 一歩すすんだ「英語の音声」
島田 勝正 3年次 英語科教育における測定と評価
4年次 英語科教育における測定と評価
Adrian Wagner 3年次 Second Language Acquisition
4年次 Second Language Acquisition
釣井 千恵 3年次 「英語(学習・教育)」に関する質的調査
4年次 「英語(学習・教育)」に関する質的調査

国際文化コース<比較文化プログラム>

教員名 年次 テーマ
青野 正明 3年次 現代韓国および韓国・朝鮮文化の研究
4年次 現代韓国および韓国・朝鮮文化の研究
Abel Álvarez Pereira 3年次 ヒスパニック文化研究
4年次 ヒスパニック文化研究
今澤 浩二 3年次 西アジア・イスラム世界
4年次 西アジア・イスラム世界
小野 良子 3年次 現代イギリス社会研究
4年次 現代イギリス社会研究
佐々木 英哲 3年次 アメリカ文学―他者と向き合う
4年次 アメリカ文学―他者と向き合う
新保 朝子 3年次 現代韓国の諸相とその背後にある要素
4年次 現代韓国の諸相とその背後にある要素
和栗 珠里 3年次 イタリア文化
4年次 イタリア文化

国際文化コース<Japanese Studiesプログラム>

教員名 年次 テーマ
有川 康二 3年次 Language and Brain(言語と脳)
4年次 Language and Brain(言語と脳)
村中 淑子 3年次 現代日本語に関する社会言語学的研究
4年次 現代日本語に関する社会言語学的研究
尾鍋 智子 3年次 日本文化とその背景
4年次 日本文化とその背景
友沢 昭江 3年次 日本語を再発見しよう
4年次 日本語を再発見しよう
片平 幸 3年次 比較日本文化研究
4年次 比較日本文化研究
梅山 秀幸 3年次
4年次 日本文化の諸相を考える

国際文化コース<メディア・映像文化プログラム>

教員名 年次 テーマ
小池 誠 3年次 メディアの文化人類学的研究-メディアのグローバル化-
4年次 メディアの文化人類学的研究-メディアのグローバル化-
土屋 祐子 3年次 メディアコミュニケーションと創造性
4年次 メディアコミュニケーションと創造性
森田 良成 3年次 フィールドワークに基づくドキュメンタリー/エスノグラフィーの制作と研究
4年次 フィールドワークに基づくドキュメンタリー/エスノグラフィーの制作と研究