手続き・証明書の発行等について
公認欠席[人間教育学部]

公認欠席願 人間教育学部 (24P生、23P生、22P生以上)

下表の事由により授業を欠席する場合は、「公認欠席願」に必要事項を記入のうえ、各受付窓口へ提出してください。なお、提出にあたっては、以下の点にもご留意ください。
・申請の際は、「公認欠席願」、個人別時間割表<※>、各欠席事由ごとで必要な書類を提出してください。
※M-Port(PC版)→教務→個人別時間割表→PDFファイルを印刷。アプリのスクリーンショットは不可。
・原則として、事前申請とします(⑤忌引、⑥感染症、⑧災害に限り、事後1週間以内に申請してください)。
・特に学期末は、担当教員が成績を評価する前に手続きする必要がありますので、⑥⑦⑨の場合であっても、早急に申請してください。
・学校感染症を事由とする場合、遠隔授業は公認欠席対象外となります。
・公認欠席は単位の修得を保証するものではありません。
・公認欠席申請対象は「授業日」です。課題の締切日等は対象外となりますので、各自で教員へ相談してください。
・保育士科目に関わる科目はいかなる事由においても「欠席」扱いとなります。>保育士科目一覧


 

欠席事由 必要書類 担当窓口

①資格課程にかかわる実習
(ただし、実施期間および事前・事後の訪問に限る)

(1)実習期間はWebClassで申請

(2)事前、事後の訪問の場合
・根拠資料
「公認欠席願」(24P生、23P生、22P生以上用)
(ダウンロード、必要事項記入)
・個人別時間割表(各自で印刷し、添付)

教務課
*実習期間の申請はWebClassで申請

②裁判員(裁判員候補者および補充裁判員含む)
(ただし、呼出しを受けた日および公判日に限る)

(1)呼出日の場合:呼出状に証明スタンプを押印したもの
(2)公判日の場合:裁判所発行の証明書
(1)(2)ともに以下の書類も必要 
「公認欠席願」(24P生、23P生、22P生以上用)
(ダウンロード、必要事項記入)
・個人別時間割表(各自で印刷し、添付)

教務課

③検察審査員(補充員含む)
(ただし、呼出しを受けた日に限る)

・検察審査会事務局発行の通知書、会議招集状等の証明書
「公認欠席願」(24P生、23P生、22P生以上用)
(ダウンロード、必要事項記入)
・個人別時間割表(各自で印刷し、添付)

④大学の行事を事由とするもの、およびこれに準じるもので学長が認めたもの。*大学が必要と認める期間に限る

・行事を証明するもの
「公認欠席願」(24P生、23P生、22P生以上用)
(ダウンロード、必要事項記入)
・個人別時間割表(各自で印刷し、添付)

⑤その他、学長が特に認めたもの。

・事由を証明するもの
「公認欠席願」(24P生、23P生、22P生以上用)
(ダウンロード、必要事項記入)
・個人別時間割表(各自で印刷し、添付)

⑥忌引
1親等(父母)は7日まで
2親等(祖父母・兄弟・姉妹)は3日まで
3親等(叔父・叔母等)は1日まで

・死亡診断書、火葬証明書、埋葬証明書等いずれかまたはその写し
(公認欠席として申請する期間を含む日程が記載された公的な書類を準備してください)
「公認欠席願」(24P生、23P生、22P生以上用)
(ダウンロード、必要事項記入)
・個人別時間割表(各自で印刷し、添付)

学生支援課

⑦学校保健安全法に定める第一種から第三種の学校感染症。ただし、医師の診断により、出席停止を必要とされた期間に限る。
※遠隔授業を含める

本学指定の意見書または診断書
(出席停止期間が明記されているもの)
「公認欠席願」(24P生、23P生、22P生以上用)
(ダウンロード、必要事項記入)
・個人別時間割表(各自で印刷し、添付)

⑧課外活動
・全国大会、国民体育大会等、および学長が認めた公式の学外活動・対外試合

・大会要項・出場を証明する書類の添付が必要
「公認欠席願」(24P生、23P生、22P生以上用)
 (ダウンロード、必要事項記入)
・個人別時間割表(各自で印刷し、添付)

⑨災害(大学が必要と認める期間に限る)

・被災証明書またはその写し
「公認欠席願」(24P生、23P生、22P生以上用)
(ダウンロード、必要事項記入)
・個人別時間割表(各自で印刷し、添付)

< 手続き・証明書の発行等について