| 教員名 | 年次 | テーマ |
|---|---|---|
| 浅海 達也 | 3年次 | 国際貿易の理論と現実 |
| 4年次 | 国際貿易の理論と現実 | |
| 荒木 英一 | 3年次 | テキスト解析への入門 |
| 4年次 | テキスト解析への入門 | |
| 井田 大輔 | 3年次 | データ分析を通じて現実の金融経済の問題を考える |
| 4年次 | 実証分析を通じて現実の経済問題を考える | |
| 井田 憲計 | 3年次 | 地域統計を用いた経済分析 |
| 4年次 | 地域統計を用いた経済分析 | |
| 内山 怜和 | 3年次 | 東南アジア諸国の経済と日本の開発協力 |
| 4年次 | 東南アジア一国のエキスパートになろう | |
| 梅田 百合香 | 3年次 | ヨーロッパの観光地から読み解く、政治・経済・歴史・文化 |
| 4年次 | *** | |
| 大島 一二 | 3年次 | 東アジア地域の経済発展と日本企業の活躍 |
| 4年次 | 東アジア地域の経済発展と日本企業の活躍 | |
| 大西 史晃 | 3年次 | スポーツや健康生活に関わる動作能力 |
| 4年次 | スポーツや健康生活に関わる動作能力 | |
| 金江 亮 | 3年次 | お金の仕組みについて学ぶ |
| 4年次 | 日本経済の将来 | |
| 上ノ山 賢一 | 3年次 | *** |
| 4年次 | 理論と現実のデータに基づく経済分析 | |
| 川口 厚 | 3年次 | これからの教師に求められる資質・能力に関する研究 |
| 4年次 | これからの教師に求められる資質・能力に関する研究 | |
| 木村 佳弘 | 3年次 | 経済、社会政策と財政 |
| 4年次 | 経済、社会政策と財政 | |
| 櫻井 雄大 | 3年次 | 情報経済が人々に与える影響について |
| 4年次 | 情報経済が人々に与える影響について | |
| 佐藤 洋 | 3年次 | 地図や地理情報を活用した地域課題の発見と解決策の探究 |
| 4年次 | *** | |
| 澤田 鉄平 | 3年次 | グローバル経済と日本経済 |
| 4年次 | *** | |
| 角谷 嘉則 | 3年次 | 大阪の都市再生とまちづくり |
| 4年次 | *** | |
| 田代 昌孝 | 3年次 | 地方分権と地域経済の活性化 |
| 4年次 | 地方分権と地域経済の活性化 | |
| 辻 洋一郎 | 3年次 | 少し学んで、たくさん考える |
| 4年次 | 「戦略思考」を鍛える | |
| 中村 勝之 | 3年次 | モデルとデータを駆使して真実に迫る! |
| 4年次 | モデルとデータを駆使して真実に迫る! | |
| 西﨑 勝彦 | 3年次 | ゲーム理論に基づく分析 |
| 4年次 | ゲーム理論に基づく分析 | |
| 松本 直也 | 3年次 | サッカーを中心としたスポーツ技術、戦術論及び指導論 |
| 4年次 | サッカーを中心としたスポーツ技術、戦術論及び指導論 | |
| 豆原 啓介 | 3年次 | ヨーロッパに360度から迫る |
| 4年次 | ヨーロッパに360度から迫る | |
| 見浪 知信 | 3年次 | 戦前・戦後の日本経済史 |
| 4年次 | 戦前・戦後の日本経済史 | |
| 望月 和彦 | 3年次 | *** |
| 4年次 | ディベートで「学生力」をつける | |
| 矢根 眞二 | 3年次 | ベンチマーキングで春から研究体験 |
| 4年次 | ベンチマーキングで春から研究体験 | |
| 山川 俊和 | 3年次 | SDGsによって変わる企業と経済――環境経済学からのアプローチ |
| 4年次 | SDGsによって変わる企業と経済――環境経済学からのアプローチ | |
| 吉田 恵子 | 3年次 | 行動経済学から学ぶ「成功」の秘訣 |
| 4年次 | 行動経済学から学ぶ「成功」の秘訣 | |
| 義永 忠一 | 3年次 | 経済安全保障と中小企業:製造業企業(メーカー)の実態調査研究 |
| 4年次 | 経済安全保障と中小企業:製造業企業(メーカー)の実態調査研究 | |
| 吉弘 憲介 | 3年次 | SDGs時代の地域政策 |
| 4年次 | SDGs時代の地域政策 | |
| 米田 紘康 | 3年次 | 人間心理を活かした問題解決 |
| 4年次 | 経済学を「実験」する | |
| 李 晨 | 3年次 | これからの資本主義社会・経済のあり方を一緒に考えよう |
| 4年次 | これからの世界経済成長・発展を考えよう |