社会学部 ソーシャルデザイン学科(福祉)

3つの方針

学科ダイジェストへ
社会学部 ソーシャルデザイン学科(福祉)
どんな学生を受け入れ、どんな教育を行い、
どんな人材を送り出すかという方針を示します。
社会学部ソーシャルデザイン学科の教育目標および人材養成の目的は、「現代社会におけるさまざまな社会福祉問題を解決する理論と実際について研究、教授し、一人ひとりがその人らしく生きられる社会をデザインできる人材」を育成することです。
社会学部ソーシャルデザイン学科は、この目標を達成し、この目的を実現するために、3つの方針を定めています。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
学士(社会福祉)の学位授与にあたっては、学科の課程で卒業必要単位124単位を修得し以下の能力を身につけていることを重視します。
  1. 社会福祉に固有の考え方を、隣接分野との関係において理解し、社会の現象や問題の解明にソーシャルワークの理論や方法論を応用できる。
  2. 社会に流通するさまざまな情報や知識を批判的に検討し、論理的に思考して、新たな発想を生み出せる。
  3. 相談支援や社会関係の調整を図るために、人と適切なコミュニケーションをとることができる。
  4. 知的探究心を備え、多様な社会と文化への深い認識と想像力を持ち、世界の市民としての責任を自覚し遂行できる。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
教育の基本方針
ソーシャルデザイン学科では、福祉的視点で社会の課題をとらえ、共生社会をデザインできる人材を育成する3つのフィールドでカリキュラムを構成します。
「地域・組織」フィールド
地域や福祉に関わる組織に焦点を当てて、生活していく上での様々な問題を低減・解消して福祉を実現するデザインを考えます。そのために地域や組織のよりよいあり方を実現するための価値・知識・技術を養います。社会福祉学に軸足を置いて、社会や経営などの視点についても学びます。
「生活・ケア」フィールド
一人ひとりの可能性を開いて、いきいきとした生き方を当事者とともにつくるデザインを目指します。そのために誰にでも起こり得るさまざまな生活課題(社会面、精神面、身体面、経済面など)に関する知識、価値、支援力を身につけます。個人・家族を支えるための社会福祉を幅広く学びます。
「政策・国際協力」フィールド
日本のみならず世界のすべての人が豊かで健康に暮らせる社会の実現のために、積極的政策や国際的な協力のデザインを目指します。そのためには幅広く社会課題を把握して、解決する能力や意欲を養います。ソーシャルワークを基盤として、政策の立案や国際協力を進める方法を学際的に学びます。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
教育理念
社会学部ソーシャルデザイン学科は、建学の精神に基づき、変化する社会の中で、福祉マインドをもって社会福祉問題の本質を科学的に認識する力と問題解決のための優れた実践力を持ち多様な形で共生社会をデザインできる人材を養成することを目標としています。
求める学生像
ソーシャルデザイン学科では、暮らしの中にある社会課題を発見する力、それらを解決する共生社会のデザインへの関心、そして、福祉で学んだことで社会課題を解決しようとする意欲を持つ人を求めます。