2011年度
-
「これからを生きる就業力」
—桃山学院大学では、12月10日に大学生の就業力育成支援事業(就業力GP)のシンポジウムを開催します— -
「国境なき世界の国際人」たちへ:若手外交官の体験と思い
——桃山学院大学法学部が11月25日に国際支援をテーマとした外務省外交講座を開催 -
社会学で読み解く日常のつながり<恋愛>と<友情>>を社会学する
——桃山学院大学社会学部・桃山学院大学社会学会が11月26日に恋愛と友情関係をテーマとした公開ゼミナールを開催 -
「音楽は世界を救えるか? 3.11以降の音楽と社会をめぐって」
——桃山学院大学社会学部が8月27日に音楽をテーマとしたトークセッションを開催 -
桃山学院大学法学部で、8月1日に大阪中学生サマー・セミナー「法律の世界を体験してみよう」を開催
-
フクシマから考える、これからのエネルギー政策
——桃山学院大学経済学部が7月24日に原発問題をテーマとした講演会を開催 -
東日本大震災復興支援プロジェクト「あさがお」を開催
-
桃学大へ行こう!—春の文化イベントとオープンキャンパスを実施—
-
桃山学院 東日本大震災支援金口座を開設
-
災害支援プログラム「子どもの心のケア」を開催
-
桃山学院大学が「韓国語講座」夏期集中コースを開催
-
桃学大生が地域の人たちと協力し、2つの東日本大震災復興支援イベントを開催(ご報告)
-
桃学大生が地域の人たちと協力し、2つの東日本大震災復興支援イベントを開催
-
「就業力GP」採択の本学プログラムの実行について
-
新入生に向けた「ひとり暮らしのためのオリエンテーションを実施
-
交換留学生に地震の知識を-留学生向けの防災オリエンテーションを実施