2020年度
-
桃山学院大学が 3/17(水)に対面で卒業式を開催~感染拡大予防のため二部制にて実施+ライブ配信~
-
桃山学院大学と大阪シティ信用金庫「教育活動および地域振興に関する連携協定」を締結
-
大阪シティ信用金庫・桃山学院大学の教育活動に関する連携協定締結について ~2月18日(木)にあべのBDLで連携協定調印式を開催~
-
和泉市・HOYA株式会社アイケアカンパニー・桃山学院大学での3者協定 プラスチックごみ削減と資源再生の意識啓発をめざし使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収に係る協定を締結
-
【1月19日(火)9:20~12:30開催】≪桃山学院大学×小林製薬株式会社≫ビジネスデザイン学科の学生、あべのBDLの対面授業で企業の社員と課題解決に挑戦
-
【1月19日(火)13:30~16:40開催】≪桃山学院大学×auフィナンシャルサービス株式会社≫ビジネスデザイン学科の学生、オンラインで企業の課題解決に挑戦
-
コロナ禍で年末年始に帰省できない下宿学生を支援 桃山学院大学が「100円弁当」で夕食の支援を開始!
-
【SNSで学生たちの活動が注目されています。】コロナ禍でも学生たちに活躍の舞台を。桃山学院大が学生の活動する姿をSNSで配信。動画がInstagramで 30万回超再生されるなど注目を集めています。
-
[桃山学院大学がコロナ対策を徹底して対面授業を再開]11月20日(金)、経営学部の地域連携プロジェクトで企業人との対面授業を実施
-
【コロナ禍でも繋がろう、世界と。】国際交流を止めないため、桃山学院大学でOnline Buddyプログラムが始動!海外の学生、桃大生あわせて95名が参加します。
-
【11月10日(火)9:20~12:30開催】≪桃山学院大学× 小林製薬株式会社ビジネスデザイン学科の学生、あべのBDLの対面授業で企業の社員とコロナ禍における課題解決に挑戦
-
【10月20日(火)、11月10日(火)9:20~12:30開催】≪桃山学院大学×小林製薬株式会社≫ビジネスデザイン学科の学生、あべのBDLの授業で企業の社員とコロナ禍における課題解決に挑戦
-
<10月14日(水)、10月21日(水)>[桃山学院大学がコロナ対策を徹底して対面授業を再開]経済学部の地域連携プロジェクトで企業人との対面授業を実施
-
<10月6日(火)12:30~15:00 新入生歓迎イベントを開催>桃山学院大学で、クラブ・サークルの勧誘活動がスタート。
-
桃山学院大学ビジネスデザイン学科、新たな教場・あべのBDL(ビジネスデザインラボ)で9月28日(月)は全授業を対面で実施します。
-
桃山学院大学、9 月 21 日(月)から対面授業スタート 「対面授業」「遠隔授業」「対面授業+遠隔授業」の 3 種類の授業を併用
-
桃山学院大学×JA大阪中央会/コロナ禍でも感染予防対策を徹底、あべのBDLでビジネスデザイン学科が対面の課題解決授業を実施
-
【8月に完成した新校舎「あべのBDL」に高校生が来場。“学校帰りに立ち寄れる”夕刻からの対面でのオープンキャンパスを9月7日(月)から11日(金)までの5日間開催
-
【オンライン授業 発表会のご紹介】桃山学院大学、オンライン授業で学生が企業の社員と課題に挑戦
-
【新キャンパスアート計画】カンタベリー大主教のモニュメント製作 7月6日(月)に大塚オーミ陶業(滋賀県信楽)にて新校舎「あべのキャンパス」のための大型陶板を製作
-
【コロナ禍における入試の取り組み】桃山学院大学、大学の学びのリモート体験、オープンキャンパス代わりに
-
桃山学院大学、6月22日(月)から大学への入構制限を緩和 実習・演習科目や対面による相談等で、学生たちがキャンパスへ
-
体育会サッカー部が6月15日(月)より70日ぶりに練習再開 日本一に向け、自粛期間中のオンライントレーニングを経て再始動
-
オンライン授業に地域の企業人が参加 桃山学院大学の地域連携プロジェクトがスタート
-
【学生の就職活動支援のご紹介】桃山学院大学、対面で学生の就職活動を支援
-
【オンライン授業のご紹介】桃山学院大学、オンライン授業で学生が企業の社員と課題に挑戦
-
桃山学院大学、5月18日(月)から大学への入構制限を一部緩和 大阪府の休業要請解除の発表を受け、学生が大学内に入構し、パソコン、プリンタ、図書館などの利用が可能に
-
<桃山学院大学 /新型コロナウイルス感染症対策>5月22日(金)から緊急修学支援金5万円を学生に給付 さらに下宿生の家賃も支援(1万円上限/月)
-
桃山学院大学 新型コロナウイルス感染症拡大に対する緊急修学支援金(5万円)の給付等の学生支援策を決定