-
【「工学部」開設が、文部科学大臣に認可されました】関西最大の産学官連携で地域活性!南大阪初の私立工学部が始動
-
入学申込金の約8割を返金します(分納もできます)
-
【SHOW-GO × 桃山学院大学】若い世代に届けたい、"自分らしく挑む"というメッセージ
-
松本山雅FC 加入内定! 藤枝康佑選手(体育会サッカー部)2026シーズン
-
桃山学院大学 人間教育学部 開設記念シンポジウム「共に創る、地域の学びと未来の社会」6月1日(日)開催
-
大阪公立大学工学部・大学院工学研究科 × 桃山学院大学『連携・協力に関する協定締結式のご案内』2025年3月31日(月)10:00~11:00
-
桃山学院大学 経済学部|公開学術研究会「第3回 桃山経済研究会」~現代経済と産業の諸論点~3月19日(水)開催
-
映画上映を通じた新たな地域連携 大学施設がミニシアターとして新たな文化発信の拠点に!和泉市唯一の映画館「テアトロ桃山」
-
探究学習の新たな一歩!中・高・大接続による『探究』イベント「QUEST HEROES(クエスト ヒーローズ)」3月9日(日)開催決定!<主催:教育と探求社 協力:桃山学院大学>
-
桃山学院大学と島根県が、就職支援協定を締結
-
eスポーツが「一般体育」の授業にコミュニケーション力向上の効果<桃山学院大学 和泉キャンパス>
-
■ 関西大学宮本名誉教授 × 桃山学院大学王兼任講師 × ふるさと納税総合研究所が推定 ■ 2023年度ふるさと納税の経済効果は、約1兆2,221億500万円 雇用創出効果は11万2,936人、粗付加価値創出効果は約6,417億7,800万円
-
桃山学院大学と福井県が、就職支援協定を締結
-
「桃山学院大学」と「桃山学院教育大学」の2大学が統合 2025年4月、桃山学院大学に「人間教育学部」開設決定!
-
VR✕最新AIの最先端英語学習 英会話レッスンと対面授業を組み合わせた「ブレンディッドラーニング」で、スピーキング力の強化をめざす夏期集中講義を実施 8月22日(木)11:00~@和泉キャンパス
-
桃大生が知識・経験を提供するボランティア=プロボノに挑戦 社会人が主役の活動に、学生が参画する「ユース・プロボノ」本学ビジネスデザイン学部とサービスグラントが連携 8月7日(水)13:00~桃山学院大学 大阪・あべのキャンパスで
-
産学連携を通じて、おもちゃの開発・販売を目指すプロジェクト 経営学部藤井ゼミの学生が考案!ヒノキのおもちゃを「阪急うめだ本店」で販売 7月24日(水)~30日(火)
-
桃山学院大学開学65周年・桃山学院創立140周年記念 国際セミナー特別企画「サン=シモン・万博・ドビュッシー」レクチャー・コンサートを開催
-
日韓の大学生が共同で岸和田市の魅力発信策を発表 桃山学院大学と韓国江原大学の多文化共生セミナー <7月1日(月)14時 岸和田市役所で>
-
京都のインバウンド観光と地域社会『日本人学生×外国人留学生×企業』が地域共生を考える 桃山学院大学 グローバルインターンシップ(京都)を実施
-
【多文化共生シンポジウム】地域社会に生きるムスリム —多文化社会の実現に向けて— 3月20日(水・祝)に開催します
-
起業部の学生とスイーツ店が協力して商品開発 無印良品 近鉄あべのハルカス店で販売 2月19日(月)11:00~ ※売り切れ次第終了
-
就活決起大会を開催 本学OB・森脇健児さんが激励 2月8日(木)10:00~13:00
-
「桃山学院大学と教育と探求社、主体的・対話的な学びの実現と未来の人材育成に関する協定を締結」教育と探求社と連携し、世界を変える探求型人材の育成のための学びに新たな一歩
-
続く就活の早期化・対面面接の重視 他大学生合同で企業面接を体験する「就活 the リアル」1月31日(水)10:30~16:00
-
「地域の福祉を、高校生と考える」鳥取県立日野高校の授業をソーシャルデザイン学科の教員が支援 9月19日(火)12:35 - 14:15
-
「地域の課題を探る」桃山学院大学生がフィールドワーク 青年海外協力協会(JOCA南部)の活動に参加 ≪鳥取県西伯郡南部町≫
-
スペインで活躍する卒業生 ヨシシスレー氏によるライブアートを開催 7月29日(土) 桃山学院大学和泉キャンパス
-
夏休み 子ども向けSDGsプログラム おひさまの光で実験工作 ~ソーラークッカーをつくろう~<8月2日(水) 9:30~ 和泉キャンパス>
-
学生の起業を! 創業支援ファンドを組成 桃山学院大学×大阪シティ信用金庫<6月26日(月)13時 大阪・あべのキャンパスで調印式>
-
拡張現実(AR)技術活用の新スポーツ「HADO」 桃山学院大学生の体験授業を公開 6月20日(火) 11時 大阪府和泉市のエコール・いずみで
-
多様性の国・インドでボランティア! 本学卒業生のJICA海外協力隊体験談 5月24日(水) 11:00 - 12:30 和泉キャンパスで
-
桃山学院教育大学は2025年4月に 桃山学院大学へ統合します(予定) 2025年4月、桃山学院大学に人間教育学部を設置予定
-
3年次生の就職準備が本格始動 仕事研究フォーラムに有力企業12社が参加 5月20日(土)、あべのキャンパスで
-
記者会見実施のお知らせ 奥田勇斗選手(C 大阪2024 シーズン加入内定)(体育会サッカー部/U-23 日本代表)
-
セレッソ大阪 加入内定!奥田勇斗選手(体育会サッカー部/U-23日本代表)2024シーズン
-
ウィズ・コロナ時代における地域サービスの新しい形 地域活性化を考える学生の提案を採用した協力企業が報告会を開催〈桃山学院大学✕イオンリテール株式会社〉
-
大学の食堂に子どもたちの賑わい 「こども食堂」が地域交流の拠点に 地域をつなぐ、大学食堂の新たな取り組みとは
-
入学後の学びをスムーズに 新入生対象の入学前教育を実施
-
大学生×老舗こんにゃく屋の挑戦 業界が抱える課題に挑む産学連携プロジェクト
-
「地方創生」大学生が現場で体験 青年海外協力協会(JOCA)南部と連携し、桃山学院大学生がフィールドワーク【3/2(木)9:00~17:00、3/3(金)9:00~12:00】《 鳥取県西伯郡南部町 》
-
桃山学院大学 クエストカップ2023に、本学教員・学生が審査員として参加 ブラックスワン賞に実践女子学園高等学校(東京都)の発表を選出
-
ビジコン受賞が続くビジネスデザイン学部を持つ桃山学院大学が探究学習先進校である大阪高校と連携協定を締結します~2月20日(月)にあべのBDLで連携協定調印式を開催~
-
桃山学院大学「アトツギ入試制度」を新設 全国各地の中小企業・小規模事業者の後継者を育成「起業部」も新設 ビジネスプランの実装を加速させ、学生の起業も支援 2月17日(金)13:00-17:00 第17回ビジネスプランコンテストを開催
-
就活解禁直前、学生の意欲も高まる 「決起大会」開催
-
就活早期化、対策も早期化 他大学生合同イベント「就活theリアル」開催
-
<桃山学院大学×ZenPop>越境ECの商品開発に学生が挑戦
-
「あの場所へ、もう一度」 コロナ禍で外出機会が減った宇和島市出身のお年寄りへ 学生が「旅の動画」をプレゼント
-
<桃山学院大学×NEC>最新のテクノロジーを活用 社会課題を解決できる新しいビジネス創出に挑戦
-
【12月21日(水)12:30】先輩から後輩へ支援のバトン桃山学院大学同窓会が、学生へ食料の支援『年末年始食料支援プロジェクト』
-
キャンパスに留学生のにぎわいもどる 12月9日(金)国際交流イベントを実施
-
コロナ禍で外出制限続くお年寄りに「模擬外出を」(第2弾)ソーシャルデザイン学科(福祉)の学生らが、新しい高齢者支援の在り方を提案
-
地域防災×留学生 留学生が「災害時の通訳ボランティア研修会」に参加 2022 年11月29日(火)
-
大学祭を3年ぶりの全面開催!第62回桃山祭 11月18日(金)~11月20日(日)
-
【実証実験】シェアリングサービスで、通学・通勤環境は快適になるのか?実験に向けた、試乗会イベントを実施します
-
留学生、キャンパスに再び 10月28日(金) 国際交流イベントを実施
-
学生が社会課題解決に向けて挑戦 最新のテクノロジーを活用した新規ビジネスとは 【 桃山学院大学×NEC 】10月19日(水)
-
【桃山学院大学×NEC 】学生がメタバース等の最新テクノロジーを体験 2022年10月17日(月) 社会課題解決に資する新規ビジネスの企画に挑戦
-
入国緩和で大学キャンパスに留学生のにぎわい戻る 秋学期における留学生歓迎イベントを実施 9月30日(金) 17:00~
-
【4年生】最後まで就活支援 「就活担任制」で学生一人ひとりに寄り添う ガイダンスや講座で就活生をフォロー
-
入国緩和で大学キャンパスに留学生のにぎわい戻る 秋学期における留学生歓迎イベントを実施
-
学生が大阪の中小企業でインターンシップに参加 大学生が中小企業へ潜入-日本のものづくりを次世代へ
-
地域の防災訓練を大学生が企画 行政×高校×大学が協力し官学連携で訓練実施 若者の防災意識を改革する新たな取り組みとは
-
「こども食堂」が多世代交流の拠点に 世代を超えた地域活性化のかたち 地域をつなぐ、大学食堂の新たな取り組みとは
-
世代を超えた地域の交流拠点 大学の食堂が「こども食堂」に 地域をつなぐ、大学食堂の新たな取り組みとは
-
地域の伝統文化×インバウンド観光 日本人学生と外国人留学生が共に考える アフターコロナにおける地域社会とインバウンド観光の共生
-
地方創生に必要なものとは? 学生のアイデアで地域活性化へ 官学連携で和泉市が抱える社会課題を解決《 桃山学院大学×和泉市 》
-
産学連携で南大阪エリアの社会課題に挑戦 学生が挑む「教育×地域活性」の提案 《 桃山学院大学×あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、学校法人桃山学院 》
-
若者の「選挙への関心」は?参院選を前に、参政権の理解を深める授業を実施
-
6月10日(金)外国人観光客の入国再開 円安による訪日需要の増加に期待 コロナ収束後における訪日観光客の購買活動の変化とは
-
大学生が地域の安全に貢献 児童の安全を見守るボランティア団体 「桃パト」の活動とは
-
6月10日(金)外国人観光客の入国再開 コロナ収束後における訪日観光客の購買活動の変化とは
-
大学サービスのDX化 全国初スマホアプリによる大学通学バス乗車証
-
《桃山学院大学×あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、学校法人桃山学院》学生と企業団体 が共同で課題解決に挑む!産学連携の課題解決型授業を対面で実施
-
《桃山学院大学× 和泉市》学生と自治体が共同で課題解決に挑む!官学連携の課題解決型授業を 対面 で実施
-
ビジネスデザイン学部の学生が 社会課題の解決に 挑戦船場地区に眠っている商品の有効活用でSDGsに貢献繊維のまちから発信する新しいライブ・エンタテインメント『大阪船場コレクション 2022』初開催
-
災害時要配慮者の外国人を支える災害時通訳・翻訳ボランティアの確保等に係る連携協定を締結 桃山学院大学・公益財団法人大阪府国際交流財団・大阪府
-
コロナ禍でも学生交流機会の充実を!クラブ・ 同好会の新入生歓迎イベント「桃山フェスタ」を開催
-
2年ぶりに再開世界9カ国・地域から交換留学生を受け入れ 交換留学生への対面オリエンテーション実施
-
新成人による入学式を対面で実施
-
まちをまるごと“謎解きテーマパーク化”産学官連携で若者層の防災意識を改善せよ 参加協力機関と大阪府へ最終発表
-
2022年4月1日桃山学院大学 新学長に中野 瑞彦が就任
-
成年年齢引下げで、18歳から“大人”に!新入生に対し、オリエンテーションを実施—18歳の学生たちの反応は?—
-
自転車の「悪質運転」を減らせ!桃山学院大学 法学部道路交通法を解説するアニメ動画を公開
-
まちを まるごと“謎解きテーマパーク化”産学官連携で若者層の防災意識を改善せよ 3月21日(月・祝)、22日(火)にフィールド調査を実施
-
入学前から大学生活?スムーズな大学生活のスタートに向けた、「入学前教育」を実施 桃山学院大学 3月9日(水)、25日(金)、28日(月)に対面で開催
-
クエストカップ2022に、本学教員・学生が審査員参加 桃山学院大学のブラックスワン賞に光泉カトリック中学校の発表を選出!
-
本日開催!学生ビジネスプランコンテストスタートアップ等企業人が、社会実装を主眼に審査【2022年2月18日(金)13:00-17:00】
-
桃山学院大学は、今年もクエストカップに協賛します 探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の全国大会「クエストカップ 2022」2022年2月に開催決定!
-
学生ビジネスプランコンテスト コロナ禍でも、学内過去最大規模で実施 会場は2021年度グッドデザイン賞を受賞した、あべのBDL
-
3年目を迎える、コロナ禍の就活「マスク越しでも伝わる」話し方とは?「話のプロ」タージン先輩が直伝【23年卒生向け】企業研究会&話し方講座を実施《1月27日(木)12:30–17:00》
-
1月18日(火) 【9:40~12:50】《桃山学院大学×UCC コーヒープロフェッショナル株式会社》大阪の飲食業界を盛り上げる、新しいビジネスアイデアとはビジネスデザイン学部 1 年次生、産学連携課題解決型授業の成果を連携企業へオンラインで発表
-
1月18日(火) 【9:40~12:50】《桃山学院大学×大阪シティ信用金庫》大阪の飲食業界を盛り上げる、新しいビジネスアイデアとはビジネスデザイン学部 1 年次生、産学連携課題解決型授業の成果を連携企業へオンラインで発表
-
1月18日(火) 【14:40~17:50】《桃山学院大学×朝日電器株式会社、KISCO 株式会社》ビジネスデザイン学部生、産学連携課題解決型授業の成果を連携企業(朝日電器株式会社、KISCO 株式会社)へオンライン形式で発表
-
桃山学院大学が協力/繊維のまちから発信する新しいライブ・エンタテインメント、『大阪 船場コレクション 2022』初開催決定!
-
近代日本の衛生行政の礎を築いた人物・長与専斎/感染症に関する衛生行政に注目が集まる今、見直されるべき業績とは/危機下の私権制限のあり方問う
-
先輩から後輩へクリスマスプレゼント/12月20日(月)に桃山学院大学同窓会が、学生へ食料の支援『年末年始食料支援プロジェクト』を実施
-
【12月20日(月)12:30】先輩から後輩へ支援のバトン/桃山学院大学同窓会が、学生へ食料の支援『年末年始食料支援プロジェクト』
-
【12月22日(水)13:00–17:00】オール大阪起業家支援プロジェクトビジネスプランコンテスト(U-30部門)でビジネスデザイン学部の学生2名が受賞
-
本学卒業生の米田陽介さん(07年卒)が、球団最年少で株式会社楽天野球団(東北楽天ゴールデンイーグルス)の球団社長に就任します
-
桃山学院大学とあいおいニッセイ同和損保「教育活動および地域創生に関する連携協定」を締結
-
あいおいニッセイ同和損保・桃山学院大学の教育活動に関する連携協定を締結~12月3日(金)にあべのBDLで連携協定調印式を開催~
-
コロナ禍における3年次生の就職活動キャリアセンターが学生の「あったらいいな」を実現【12月1日(水)対面実施】業界研究&パネルディスカッション~人事のホンネを聞きだそう~
-
11月27日(土)【桃山学院大学の学生が農産物直売所の新商品を企画】地元産野菜を使った「愛彩(あいさい)バーガー」などを販売産学連携授業で学生の提案した企画が実現
-
【英語科】新学習指導要領(4技能の強化)に向けて教員向けIELTSオンラインワークショップを開催
-
桃山学院大学次期学長に中野 瑞彦(現・副学長)が選任されました
-
関西の大学における建築物で唯一 2021年度グッドデザイン賞受賞!—学校法人桃山学院 聖テモテ館—
-
《桃山学院大学》対面授業の再開が本格化、徐々にキャンパスの日常が戻る【10月14日(木)、15日(金)11:00-14:00】クラブ・サークルの勧誘イベント開催、キッチンカーでのテイクアウトメニュー提供も開始
-
【10月2日(土) 14:40~17:50】《桃山学院大学ビジネスデザイン学部》スタートアップと連携、インターンシップを実施 対面形式の最終成果報告会、あべのBDLで開催
-
【9月21日(火) 9:00~12:00】《桃山学院大学×JA大阪中央会》ビジネスデザイン学部生/産学連携インターンシップの成果を連携企業へ発表
-
【9月17日(金) 13:00~17:00】 《桃山学院大学×株式会社秋津野》 ビジネスデザイン学部生、産学連携インターンシップで和歌山県のソーシャルビジネスに関する実習に参加
-
【7月21日(水) 11:20~12:50】 《桃山学院大学 ビジネスデザイン学部》 米国バブソン大学山川恭弘准教授が来学し、 世界基準の起業家教育についてお話いただきます
-
【桃山学院大学×ららぽーと和泉の協同企画】ららぽーと和泉で、3世代で楽しめる 特典付きお散歩ラリーを実施!— 産学連携授業で学生が提案した企画が実現 —
-
桃山学院大学、7月6日(火)より新型コロナウイルスワクチンの職域接種を開始します
-
【6月29日(火) 13時20分~14時50分】《コロナ禍の大学の学び》 ニジェールにおけるお産の現状を中心に日本と海外の産婦人科事情を比較する、国際セミナーを実施
-
桃山学院大学、6月24日(木)から実施する対面授業を拡大~職域接種についても、実施を予定~
-
【5月27日(木)10:30~11:00】桃山学院大学国際センターと長崎大学経済学部 学術交流協定書オンライン締結式について
-
【4月27日(火)11:20~12:50】《桃山学院大学×UCC コーヒープロフェッショナル》緊急事態宣言下の大学の学び 産学連携の課題解決型授業をオンラインで実施
-
【4月27日(火)11:20~12:50】《桃山学院大学×大阪シティ信用金庫》緊急事態宣言下の大学の学び 産学連携の課題解決型授業をオンラインで実施
-
大阪府の要請を受け、桃山学院大学は4月19日(月)より原則、全授業をオンラインで実施します
-
【4月5日(月)10:00~12:00開催(対面実施)】≪桃山学院大学×杉野公彦氏(株式会社ラウンドワン)≫ラウンドワン社長(本学卒業生)、ビジネスデザイン学部生に「これからの仕事に必要なチカラ」を語る
-
桃山学院大学が 3/17(水)に対面で卒業式を開催~感染拡大予防のため二部制にて実施+ライブ配信~
-
桃山学院大学と大阪シティ信用金庫「教育活動および地域振興に関する連携協定」を締結
-
大阪シティ信用金庫・桃山学院大学の教育活動に関する連携協定締結について ~2月18日(木)にあべのBDLで連携協定調印式を開催~
-
和泉市・HOYA株式会社アイケアカンパニー・桃山学院大学での3者協定 プラスチックごみ削減と資源再生の意識啓発をめざし使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収に係る協定を締結
-
【1月19日(火)9:20~12:30開催】≪桃山学院大学×小林製薬株式会社≫ビジネスデザイン学科の学生、あべのBDLの対面授業で企業の社員と課題解決に挑戦
-
【1月19日(火)13:30~16:40開催】≪桃山学院大学×auフィナンシャルサービス株式会社≫ビジネスデザイン学科の学生、オンラインで企業の課題解決に挑戦
-
コロナ禍で年末年始に帰省できない下宿学生を支援 桃山学院大学が「100円弁当」で夕食の支援を開始!
-
【SNSで学生たちの活動が注目されています。】コロナ禍でも学生たちに活躍の舞台を。桃山学院大が学生の活動する姿をSNSで配信。動画がInstagramで 30万回超再生されるなど注目を集めています。
-
[桃山学院大学がコロナ対策を徹底して対面授業を再開]11月20日(金)、経営学部の地域連携プロジェクトで企業人との対面授業を実施
-
【コロナ禍でも繋がろう、世界と。】国際交流を止めないため、桃山学院大学でOnline Buddyプログラムが始動!海外の学生、桃大生あわせて95名が参加します。
-
【11月10日(火)9:20~12:30開催】≪桃山学院大学× 小林製薬株式会社ビジネスデザイン学科の学生、あべのBDLの対面授業で企業の社員とコロナ禍における課題解決に挑戦
-
【10月20日(火)、11月10日(火)9:20~12:30開催】≪桃山学院大学×小林製薬株式会社≫ビジネスデザイン学科の学生、あべのBDLの授業で企業の社員とコロナ禍における課題解決に挑戦
-
<10月14日(水)、10月21日(水)>[桃山学院大学がコロナ対策を徹底して対面授業を再開]経済学部の地域連携プロジェクトで企業人との対面授業を実施
-
<10月6日(火)12:30~15:00 新入生歓迎イベントを開催>桃山学院大学で、クラブ・サークルの勧誘活動がスタート。
-
桃山学院大学ビジネスデザイン学科、新たな教場・あべのBDL(ビジネスデザインラボ)で9月28日(月)は全授業を対面で実施します。
-
桃山学院大学、9 月 21 日(月)から対面授業スタート 「対面授業」「遠隔授業」「対面授業+遠隔授業」の 3 種類の授業を併用
-
桃山学院大学×JA大阪中央会/コロナ禍でも感染予防対策を徹底、あべのBDLでビジネスデザイン学科が対面の課題解決授業を実施
-
【8月に完成した新校舎「あべのBDL」に高校生が来場。“学校帰りに立ち寄れる”夕刻からの対面でのオープンキャンパスを9月7日(月)から11日(金)までの5日間開催
-
【オンライン授業 発表会のご紹介】桃山学院大学、オンライン授業で学生が企業の社員と課題に挑戦
-
【新キャンパスアート計画】カンタベリー大主教のモニュメント製作 7月6日(月)に大塚オーミ陶業(滋賀県信楽)にて新校舎「あべのキャンパス」のための大型陶板を製作
-
【コロナ禍における入試の取り組み】桃山学院大学、大学の学びのリモート体験、オープンキャンパス代わりに
-
桃山学院大学、6月22日(月)から大学への入構制限を緩和 実習・演習科目や対面による相談等で、学生たちがキャンパスへ
-
体育会サッカー部が6月15日(月)より70日ぶりに練習再開 日本一に向け、自粛期間中のオンライントレーニングを経て再始動
-
オンライン授業に地域の企業人が参加 桃山学院大学の地域連携プロジェクトがスタート
-
【学生の就職活動支援のご紹介】桃山学院大学、対面で学生の就職活動を支援
-
【オンライン授業のご紹介】桃山学院大学、オンライン授業で学生が企業の社員と課題に挑戦
-
桃山学院大学、5月18日(月)から大学への入構制限を一部緩和 大阪府の休業要請解除の発表を受け、学生が大学内に入構し、パソコン、プリンタ、図書館などの利用が可能に
-
<桃山学院大学 /新型コロナウイルス感染症対策>5月22日(金)から緊急修学支援金5万円を学生に給付 さらに下宿生の家賃も支援(1万円上限/月)
-
桃山学院大学 新型コロナウイルス感染症拡大に対する緊急修学支援金(5万円)の給付等の学生支援策を決定
-
桃山学院大学ビジネスデザイン学科課外プログラム 大塚国際美術館 × 桃山学院大学ビジネスデザイン学科
-
桃山学院大学 × 大阪電気通信大学 “文系と理系”の学生がチームで社会を変えるアイデアを生み出す!社会を変えるアイデアをデザイン思考で作り上げる!アイデアソンin本町BDL
-
ビジネスデザイン学科×大阪府「“大阪府民の健康”を桃大新学科が考える」 “野菜”の摂取量UPで、府民の健康向上を目指すビジネスアイデアを提案 11/26(火)に大阪府庁で実施!
-
関西の大学初!!ビジネスデザイン学科にニール・ヒンディー氏来学 欧州トップクラスのビジネススクールで教えられている「アート×ビジネス」の思考法について ビジネスデザイン学科の学生に向けた特別講演を実施
-
11月17日(日)開催 / 開学60周年記念シンポジウム 南大阪4市と桃山学院大学の「4つの約束」(和泉市・泉大津市・河内長野市・岸和田市 × 桃山学院大学)
-
大阪府民の健康”を桃大新学科の学生が考えます!! ビジネスデザイン学科×大阪府(協力:JA大阪中央会)“野菜”の摂取量UPで、府民の健康向上を目指すビジネスアイデアを提案。
-
桃山学院大学 体育会サッカー部 毎熊晟矢 選手 V・ファーレン長崎 新加入内定のお知らせ
-
桃山学院大学社会学部と関西独立リーグ「堺シュライクス」とが連携し、球場を満員にすることを目指す「桃山学院大学 presents 堺っ子集まれ! 堺シュライクスSPECIAL観戦DAY」を開催します
-
桃山学院大学ビジネスデザイン学科は、関西初の「21世紀型教育機構」加盟校である香里ヌヴェール学院ならびに、船場センタービル連盟との連携協定を締結します
-
三井ショッピングパーク ららぽーと和泉×桃山学院大学 特別連携企画「第9回キッズデザイン賞」経済産業大臣賞を受賞した高橋ひとみ名誉教授の「こどもの近見視力不良」に関するイベントを開催
-
大学1、2年生への早期キャリア教育の新たな試み 関西の8大学が合同で初開催「CAREER FOREST」
-
桃山学院大学は公益社団法人日本将棋連盟と相互連携に関する協定を締結します
-
学校法人桃山学院 設置学校 校名表記統一のお願い
-
桃山学院大学国際教養学部開設10周年記念シンポジウム「アジアの先住民族と人権 —フィリピン ママヌワ族の方をお招きしてー」を開催
-
【好評につきアンコール開催】高橋ひとみ教授の「こどもの近見視力不良」に関するイベント(三井ショッピングパーク ららぽーと和泉×桃山学院大学 特別連携企画)
-
この度、桃山学院大学は、2018年5月17日(木)に和歌山県と就職支援に関する協定を締結いたします。
-
泉大津市×桃山学院大学の連携事業を実施しました
-
和歌山県日高川町と連携協力に関する協定を締結
-
高知県と就職支援に関する協定を締結いたしました
-
本学社会学部と泉北高速鉄道との地域連携プロジェクト開始を記念して、沿線3大学(桃山学院大学、桃山学院教育大学、プール学院短期大学)合同ラッピング電車が運行します
-
桃山学院大学で「第17 回留学生振袖の会」を開催
-
桃山学院大学講演会「大学生の性と生」を開催します
-
泉北ニュータウンまちびらき50 周年事業市民企画プロジェクト「みんなが主役!泉北吉本新喜劇」上演!
-
本学学生2 名が10/28 の「平和フェスタ」(和泉市主催)に出演し 折り鶴で平和を語るアメリカ大陸横断の旅について講演
-
「キャリア教育科目 -- 卒業生経営者から学ぶ社会人に必要な力」を開講、同大卒の経営者や市長13 人が週替わりで登壇
-
紀陽銀行および南大阪エリア7 商工会議所とコラボした「南大阪・和歌山で就職するための合同企業説明会」を開催
-
本学学生が竹山修身堺市長を表敬訪問します
-
株式会社関西都市居住サービスと「連携協力に関する協定書」を締結しました
-
牧野学長と泉大津市長南出氏とのトークセッションを開催
-
2018年4月、プール学院大学は桃山学院教育大学に変わります(構想中)新学長に梶田叡一氏就任予定
-
環境委員会主催 映画「ヴィック・ムニーズ/ごみアートの奇跡」上映会を開催
-
シンポジウム「地域社会にインパクトを与える研究・教育・実践」を開催
-
「インターナショナルフェア」を開催
-
社会学部開設50周年記念シンポジウム「自閉症と豊かな暮らし~キャンプ・ロイヤルから学ぶ~」を開催
-
大島武氏講演会
-
「福岡県と就職支援に関する協定」を締結
-
岡 佳樹 選手 松本山雅FC 来季新加入内定
-
「7大学合同「2016年度財政学・経済政策ゼミナール合同合宿」を開催
-
白浜町連携協力協定締結
-
「こどもまんざい教室」を開催
-
狂言の発表会を開催「和泉流狂言師・小笠原匡氏による社会人向け講義の成果発表」
-
岸和田市連携協力協定締結
-
西谷文和氏講演会開催
-
石井妙子氏 講演「原節子の世界」開催
-
学校法人桃山学院 理事長の交代について
-
牧野 丹奈子学長の就任について
-
谷村新司氏名誉学位授与式、サードプレイス~シェア桃大~イベント『サードプレイス祭』を開催
-
谷村新司氏名誉学位授与式、「谷村新司トーク&ライブ ココロの学校PREMIUM」開催
-
シンポジウム 「ヒト・モノ・コトを繋ぐミュージアム‐地域資源とエコミュージアム」開催
-
学生による日本酒の試飲イベントを開催
-
社会学部講演会 「愛と社会と世界を考える講演会・シンポジウム 2015~障がい者、貧困者、LGBT、子ども・・・ 誰も排除しない 嘘のない多様性 を求めて~」を開催
-
環境委員会主催 映画 「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」上映会を開催
-
「平成27年度和泉市課題解決プランコンテスト」採択事業サードプレイス~シェア桃大~について
-
和泉市庁舎整備に関する「公開討論会」~和泉市の未来を選択~を開催
-
「消費者行動からみた和泉市の現状と未来」を開催
-
株式会社紀陽銀行との「連携協力に関する協定書」を締結
-
2015年度キリスト教講演会「世界の市民として生き抜くたけの学びとは」を開催 --元ホンダF1チーム総監督の桜井淑敏氏を招請
-
「インドネシアウィーク」を開催
-
和泉キャンパス移転20周年記念講演会「ヘレンケラーの手紙」を開催
-
PRAY FOR NEPAL PROJECT ~ネパール大地震被災者へ向けて~
-
桃山学院大学が創立55周年記念講演会「竹鶴政孝 -国産ウイスキーにかけた情熱と実践-」を開催
-
「第14回留学生振袖の会」を開催
-
香川県就職支援協定締結
-
経営学部の牧野ゼミが「第1回和泉きらめきファッションショー2014」の企画・運営に協力
-
社会学部主催トークセッション「アニソンだけど踊れさえすれば関係ないよねっ」開催
-
経営学部辻本ゼミが「水俣野菜食堂」をオープン
-
シンポジウム「実践教育による「社会人力」育成プログラムの意義と成果」
-
社会学部主催講演会「データを読み解く力をつける ~数字を追うな、統計を読め~」を開催
-
桃山学院大学開学55周年特別企画 姜尚中(カン・サンジュン)聖学院大学学長 キリスト教講演会開催
-
防犯ボランティア『桃パト』発足式
-
環境問題に関する映画『100,000年後の安全 原発から生まれる放射性廃棄物の危険について—
フィンランドの場合—』の上映会を開催 -
海外ボランティアプログラムで上智大学と協定締結 桃山学院大学にて調印式
-
「国際教養学部2014年度春学期公開講演会」を開催—映画「異国に生きる–日本の中のビルマ人–」の上映およびトークセッション
-
社会学部リーダー育成プロジェクト活動報告会
-
国際教学部メディア・映像文化専修卒論発表会
-
村川信勝氏名誉学友授与式
-
社会学部・社会学会共催、社会福祉学科企画・実施のシンポジウム「認知症なんてこわくない!
~地域で支える認知症ケア~」を開催 -
経営学部生が、学生目線で「就活手帳」を制作—3年次生に配布
-
社会学部公開シンポジウム「異議あり! 大学と就活
~負のスパイラルを断ち切るために~」を開催 -
法学部公開シンポジウム「裁判員経験者大いに語る—あなたもいつか経験するかもしれない裁判員制度の現実—」を開催
-
St.Andrew’s Bar 開催
-
映画「さなぎ~学校に行きたくない~」上映およびトークセッションを開催
-
社会学部トークセッション「変わる環境、変わらない音楽」を開催
-
サッカー部 道上 隼人 選手 松本山雅FC 来季新加入内定のお知らせ
-
桃山学院大学も「エコ出願」、さらなる省資源を目指しながら、受験生にもメリット!
-
サッカー部 圍(かこい)謙太朗 選手 FC東京 来季新加入内定会見のご案内
-
桃山学院大学 学長の選出について
-
「地域に根差し、世界に通用する桃山学院大学へ」「桃山学院中学校高等学校を日本一の学校へ」
——学校法人桃山学院が、2022年を目標年度とした中長期ビジョン「MOMOYAMA V PLAN (MVP)」を策定 -
桃山学院大学が「第8回 大阪アジアン映画祭」プレイベントとして、韓国映画『遭遇』を上映
——主演俳優ミン・ジュンホと学生とのトークも開催 -
河内長野市教育委員会と連携協力に関する協定を締結——2月28日に河内長野市立市民交流センターにて調印式
-
桃山学院大学社会福祉学科が2月1日に、公開フォーラム「わたしたちは“社会的孤立”にどう挑むのか!? —地域福祉からのアプローチ—」を開催
-
桃山学院大学が12月11日に映画「祝の島(ほうりのしま)」の上映会を開催—映画監督とのトークセッションも—
-
桃山学院大学11月16日~18日まで学園祭「第52回桃山祭」を開催—期間限定で学生が経営するアパレルショップもオープン—
-
桃山学院大学社会学部・桃山学院大学社会学会共催 第2回公開ゼミナール 「大学生による大学生の社会学的分析 大学生の〈現実(リアル)〉」を開催
-
地域連携・産学連携授業「中小企業経営分析実践」開催
-
桃山学院大学の学生が商業高校の生徒と連携し、経営コンサルティングに挑戦
——高大接続教育の一環 -
桃山学院大学から高大連携・産学連携授業実施
-
桃山学院大学法学部開設10周年事業『「消費力」を養うために』シンポジウムを開催
-
桃山学院大学社会学部主催トーク・セッション「ボーカロイドの明日はどっちだ!?-音楽と表現の未来をめぐって-」開催
-
桃山学院理事長の交代について
-
「留学生に地震の知識を」留学生のための防災オリエンテーションを実施
-
「これからを生きる就業力」
—桃山学院大学では、12月10日に大学生の就業力育成支援事業(就業力GP)のシンポジウムを開催します— -
「国境なき世界の国際人」たちへ:若手外交官の体験と思い
——桃山学院大学法学部が11月25日に国際支援をテーマとした外務省外交講座を開催 -
社会学で読み解く日常のつながり<恋愛>と<友情>>を社会学する
——桃山学院大学社会学部・桃山学院大学社会学会が11月26日に恋愛と友情関係をテーマとした公開ゼミナールを開催 -
「音楽は世界を救えるか? 3.11以降の音楽と社会をめぐって」
——桃山学院大学社会学部が8月27日に音楽をテーマとしたトークセッションを開催 -
桃山学院大学法学部で、8月1日に大阪中学生サマー・セミナー「法律の世界を体験してみよう」を開催
-
フクシマから考える、これからのエネルギー政策
——桃山学院大学経済学部が7月24日に原発問題をテーマとした講演会を開催 -
東日本大震災復興支援プロジェクト「あさがお」を開催
-
桃学大へ行こう!—春の文化イベントとオープンキャンパスを実施—
-
桃山学院 東日本大震災支援金口座を開設
-
災害支援プログラム「子どもの心のケア」を開催
-
桃山学院大学が「韓国語講座」夏期集中コースを開催
-
桃学大生が地域の人たちと協力し、2つの東日本大震災復興支援イベントを開催(ご報告)
-
桃学大生が地域の人たちと協力し、2つの東日本大震災復興支援イベントを開催
-
「就業力GP」採択の本学プログラムの実行について
-
新入生に向けた「ひとり暮らしのためのオリエンテーションを実施
-
交換留学生に地震の知識を-留学生向けの防災オリエンテーションを実施
-
MOMOたん英語KIDSクラブ開講
-
桃学大生・桃高生が東北地方太平洋沖地震募金活動を実施
-
桃学大生・桃高生が東北地方太平洋沖地震募金活動を実施
-
新人アーティストのプロモーション活動に桃学大生が参加
-
桃学大生がニュージーランド地震募金活動を実施