2024.12.23
ももやまキッズランドを開催しました
2024.12.23
「まなびのプラザフェスタ2024秋」に本学の学生が参加しました
2024.12.23
「和泉ボランティア・市民活動フェスタ2024」に参加しました
2024.12.19
第7回「桃山スポーツクラブ-剣道教室」を開催しました
2024.12.19
第5回桃山スポーツクラブ「モモスク×大人のためのサッカーフェスタ」を開催しました
2024.12.16
和泉キャンパスのチャペル前花壇にチューリップ球根の植付け作業を行いました
2024.11.20
第4回桃山スポーツクラブ「モモスク×大人のためのサッカーフェスタ」を開催しました
2024.11.19
使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収活動について(第8報)
2024.11.13
第6回「桃山スポーツクラブ-剣道教室」を開催しました
2024.11.1
第3回桃山スポーツクラブ「モモスク×大人のためのサッカーフェスタ」を開催しました!
2024.10.25
第5回「桃山スポーツクラブ-剣道教室」を開催しました
2024.10.10
「イズミヤゆいテラス河内長野」活動報告 第8弾「ゆいテラス研究員」ゆいテラスとクルクルと地域のみなさんと
2024.10.2
和泉市中学校生徒会サミットが開催されました
2024.10.2
フェニーチェ堺主催の「夏のこどもワークショップDAY」に、本学の学生が参加しました
2024.10.1
第2回桃山スポーツクラブ「モモスク×大人のためのサッカーフェスタ」を開催しました
2024.9.24
第4回「桃山スポーツクラブ-剣道教室」を開催しました
2024.9.20
防犯ボランティアサークル「桃パト」が大阪府警察のサイバー防犯教室に参加しました
2024.9.18
桃山スポーツクラブ「キッズチア教室」を開催しました
2024.9.17
桃山スポーツクラブ「キッズ水泳教室」を開催しました
2024.9.5
本学のサークル「みんボラ」が和泉市南部リージョンセンター「みんな食堂」で縁日のイベントを企画・実施しました
2024.9.5
TRCシティプラザ図書館で絵本の読み聞かせイベントを開催しました
2024.8.27
第3回「桃山スポーツクラブ-剣道教室」を開催しました
2024.8.26
SDGsこどもフェス2024夏休み「おひさまの力をうけとめよう~ソーラークッカーをつくって実験~」を開催しました
2024.8.7
桃山スポーツクラブ「モモスク×大人のためのサッカーフェスタ」を開催しました
2024.7.25
第2回「桃山スポーツクラブ-剣道教室」を開催しました
2024.7.25
本学のサークル「地域連携委員会-NEXUSWORKS」-がイベント「まるで宝石!?おやこで石けんづくり」を開催しました
2024.7.18
第4回桃山スポーツクラブ「大人のためのサッカーフェスタ」を開催しました!
2024.7.10
「桃山キッズサッカースクール(モモスク)」を開催しました!
2024.6.13
第3回 桃山スポーツクラブ「大人のためのサッカーフェスタ」を開催しました
2024.6.12
第1回「桃山スポーツクラブ-剣道教室」を開催しました!
2024.6.11
本学学生がだんじりの改修記念式典の司会を務めました
2024.6.4
TRCシティプラザ図書館で絵本の読み聞かせイベントを開催しました
2024.5.1
使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収活動について(第7報)
2024.4.18
桃大スポーツクラブ「大人のためのサッカーフェスタ」を開催しました
2024.4.17
「ゆいテラスバースデーフェスティバル」が開催され、今年も本学学生と桃山学院教育大学の学生が参加しました
2024.3.8
本学ボランティアスタッフの学生が大阪市内で開催されたマラソン大会にボランティアとして参加しました
2024.3.7
和泉市南部リージョンセンターにおいて展示中の写真部の作品をリニューアルしました
2024.3.5
「地域連携特別講義-地域探究入門」のフィールドワークで鳥取市用瀬町の地域の皆さんにインタビューを行いました
2024.2.22
「桃大キッズスポーツクラブ」を開催しました
2024.2.15
TRCシティプラザ図書館で絵本の読み聞かせイベントを開催しました
2024.2.7
「地域連携特別講義—ウィズ・コロナ時代のニュービジネス」で協力企業に向けて受講生がプレゼンを行いました
2023.12.22
「ゆいテラスのクリスマス」イベントに、今年も本学チャペル附属聖歌隊が参加しました
2023.12.15
ももやまキッズランドを開催しました
2023.12.13
和泉キャンパスチャペル前花壇、正門横スペースにチューリップ球根の植付け作業を行いました
2023.12.06
「桃大でサッカースクール(モモスク)」を開催しました!
2023.12.04
TRCシティプラザ図書館で絵本の読み聞かせイベントを開催しました
2023.11.08
本学卒業生 ヨシ シスレーさんの大型絵画を展示しています
2023.10.17
使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収活動について(第6報)
2023.08.23
本学学生が「夏休みユースワクワクツアー」(主催:河内長野市)に参加しました
2023.08.23
「イズミヤゆいテラス河内長野」活動報告 第7弾 「ゆいテラス研究員」武者修行?に出る!
2023.08.08
TRCシティプラザ図書館で絵本の読み聞かせイベントを開催しました
2023.08.08
2023夏休み SDGsこどもフェス「おひさまの光で実験工作~ソーラークッカーをつくろう~」を開催しました
2023.08.08
イズミヤゆいテラス「ゆいテラスのえんにち」に児童文化研究会オズが参加しました
2023.08.08
本学卒業生のヨシシスレー氏によるアートイベントが開催されました
2023.07.24
地域の魅力・顔づくりプロジェクトの活動に本学学生が参加しました
2023.07.24
ももやまキッズランドを開催しました
2023.06.06
本学学生がTRCシティプラザ図書館で絵本の読み聞かせイベントを開催しました
2023.06.05
学院資料展示コーナーで美術部アンデレ会と鉄道研究会が展示を行っています
2023.05.31
「まなびのプラザフェスタ for Spring」に本学の学生が参加しました
2023.05.18
「イズミヤゆいテラス河内長野」活動報告 第6弾「本を置いてみよう!」プロジェクト(ゆいブックス)の続報と「研究員募集ポスター」をリニューアルしました!
2023.05.08
使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収活動の報告について(第5報)
2023.4.18
イズミヤゆいテラス河内長野オープン2周年「ゆいテラスバースデーフェスティバル」が開催され、多くの学生が参加しました
2023.4.12
キッズサッカークリニックを開催しました
2023.3.14
本学学生と桃山学院教育大学学生による絵本の読み聞かせイベント「よみきかせ隊」を開催しました
2023.2.22
本学学生がデザインした「テクノステージ和泉まちづくり協議会」のロゴマークがお披露目されました
2023.2.7
「サイバー防犯教室」に防犯ボランティアサークル「桃パト」の学生が参加しました
2023.1.31
2022年度秋学期「地域連携特別講義-地域課題解決実践Ⅰ」の発表会を行いました
2023.1.27
和泉キャンパスのチャペル前花壇にチューリップの球根植付けを行いました
2022.12.21
安原ゼミがINNOVATION PARK OSAKA IZUMIでイベントを行いました
2022.12.19
ももやまキッズランドを開催しました
2022.12.19
「ゆいテラスのクリスマス」イベントに、今年も本学チャペル附属聖歌隊が参加しました
2022.12.13
「イズミヤゆいテラス河内長野」活動報告 第5弾「ゆいももタイムズ」第1号発行!と前回の取組みの続報です
2022.12.9
「まなびのプラザフェスタ」に本学学生が参加しました
2022.12.6
TRCシティプラザ図書館で絵本の読み聞かせイベント「よみきかせ隊」を開催しました
2022.11.30
「和泉ボランティア・市民活動フェスタ」に本学学生が参加しました
2022.11.25
「MOZU-FESTA(百舌鳥支援学校イベント)」に本学学生が参加しました
2022.11.16
使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収活動の報告について(第4報)
2022.10.5
「イズミヤゆいテラス河内長野」活動報告 第4弾「イズミヤゆいテラス研究員 こんな使い方辞典」プロジェクトを実施中!
2022.9.15
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社のWebサイトにて、本学学生の取り組みが紹介されました
2022.9.15
桃山スポーツクラブを開催しました
2022.9.8
本学学生がTRCシティプラザ図書館で絵本の読み聞かせイベント「よみきかせ隊」を開催しました
2022.9.2
「夏のこどもワークショップDAY」(主催:フェニーチェ堺)に、本学の学生が参加しました
2022.8.24
「地域連携特別講義 —ウィズ・コロナ時代のニュービジネス」で企業の方に向けたプレゼンテーションを行いました
2022.7.15
「地域連携特別講義‐コミュニティベースドラーニング入門」で3度のフィールドワークを行いました
2022.6.15
「イズミヤゆいテラス河内長野」活動報告 第3弾 「ストリートホワイトボード」・「本を置いてみよう!」プロジェクトを実施中!
2022.5.24
「地域連携活動メンバー」の説明会を開催しました
2022.5.24
本学学生と桃山学院教育大学学生による絵本の読み聞かせイベント「よみきかせ隊」を開催しました
2022.5.24
第95回笑働の森づくりに本学学生(ボランティアスタッフ)が参加しました
2022.5.12
使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収活動の報告について(第3報)
2022.4.20
「ゆいテラスバースデーフェスティバル」に本学学生が参加しました
2022.3.28
「イズミヤゆいテラス河内長野」活動報告 第2弾 「やってみよう会」を実施!
2022.2.22
使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収活動の報告について(第2報)
2022.1.6
地域の魅力・顔づくりプロジェクトの美化活動に本学学生が参加しました
2021.12.22
「イズミヤゆいテラス河内長野」活動報告 第1弾 「12月インタビュー」を実施!
2021.12.22
「ゆいテラスのクリスマス」イベントに本学の学生が参加しました
2021.12.2
テクノステージ和泉まちづくり協議会ロゴデザイン公募表彰式が行われました
2021.8.30
「アートキャンプ in Summer」(主催:フェニーチェ堺)に、本学の学生が参加しました
2021.8.24
2021年度春学期の地域課題解決実践発表会を開催しました
2021.7.20
使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収活動の報告について
2021.2.4
使い捨てコンタクトレンズ空ケースに係る協定を締結しました
2021.1.22
和泉市長による特別講義を実施しました
2021.1.21
「地域課題解決実践」発表会を開催しました
2020.12.18
「まちをビジネスする:人が集う図書館創り」発表会を開催しました
2020.12.11
「まちをビジネスする:観光ビジネス」発表会を開催しました
2020.11.12
「企業と学生の交流会」を開催しました
2020.10.27
三井不動産㈱による対面授業を実施しました
2019.11.25
南大阪4市と「4つの約束」を交わしました
和泉市
桃大キャンパスを“市民のキャンパス”に!岸和田市
子ども・おとな・地域の学びをサポート河内長野市
“南花台プロジェクト”に桃大も参画します。泉大津市
泉大津市をビジネスする。» 2019.11.17 南大阪4市長をお招きした地域連携シンポジウム「南大阪4市と桃山学院大学との『4つの約束』」を開催
●「船場のまちづくり」●
●「アーバンツーリズム大阪船場会合衆」●に本学も連携しています。
日本が抱える大きな問題の一つは、地域をどのように活性化していくのかということです。これは大阪のような大都市圏でも同じです。各地で少子高齢化が進み、地域が抱える問題は日ごとに深刻になっています。IT化が進展し、様々なテクノロジーが発達する時代に、何も地域に縛られなくても良いではという考え方もあります。しかし、人間の生活はITやデジタルだけで成り立つものではありません。私たちの生活は、住み・暮らす地域の自然環境と、豊かな人間関係に支えられて成り立っています。これらが廃れてしまえば、私たちの生活は成り立ちません。
この日本では1990年代から産業空洞化と東京一極集中が進み、地域の経済は疲弊していきました。同時に雇用の場が失われ、地域の活力がそがれてきました。各自治体は懸命に大手企業の誘致に力を注ぎましたが、必ずしも成功しているとは言えない状況です。しかし、見方を変えれば、新しい地域の未来が見えてきます。従来のような大手企業や一部企業に頼った経済活性化ではなく、その地域の人が自ら地域の在り方を考えて教育や仕事、医療や介護システムを創造し、自立した地域を形成していく姿です。
今回の新型コロナウイルス感染症の苦難の中で、デジタル技術が著しく進歩し、リモート・ワークやリモート学習、リモート見守りなどが急速に拡大・普及しました。こうした転換は、これまで人手不足やインフラ不足、交通未整備など物理的な問題に悩まされてきた地域にとって、全く新たな発展の姿をもたらす可能性があります。これを裏付けるように、既に大都市圏から地方への移住も始まっています。
桃山学院大学は、5学部が存在する和泉キャンパスでは、2019年に和泉市・泉大津市・河内長野市・岸和田市と提携した「4つの約束」のもとに、学生・教職員が協同して地域の諸問題解決に取り組んでいます。また、ビジネスデザイン学部のある昭和町キャンパスでは、船場地区や阿倍野区と新たな街づくりに向けた連携を図っています。
私たち桃山学院は、地域を支えると同時にその地域に支えてもらうという相互依存関係を大切にし、建学の精神である「世界の市民の養成」の下で、地域の創生と活性化に貢献して参ります。
桃山学院大学学長 中野瑞彦
!随時、地域の活動に興味のある学生を募集しています